赤ちゃんの視力について教えて からだ 0〜3か月 保健師 目・耳・鼻 生後3か月の視力は0.05程度 生まれてすぐは目の前のものが動くのがわかる程度の視力ですが、2か月頃から動くものを目で追ったりできるようになってきます。4か月頃になると、ピントを合わせることができるようになってきます。3か月頃の視力は...
両親が花粉症だと子どももなるの? からだ 5〜6歳 小児科医師 目・耳・鼻 アレルギー 小さい子どもの場合、親の観察が必要 花粉症とは、草木の花粉が原因で、鼻や目などに起こるアレルギーの病気です。くしゃみや鼻水・鼻づまりなどの鼻の症状や、目のかゆみ・充血・涙目などの目の症状が起こることがあります。 子どもでは、皮膚のかゆ...
子どもの鼻血について教えて からだ 3〜4歳 保健師 目・耳・鼻 ヒヤリハット 鼻の粘膜が弱く出血しやすい 幼児期は、まだ鼻の粘膜が弱く敏感なため、傷がつきやすく出血しやすいものです。 きちんと止血をして10分以内に止まる場合は、まず心配いりません。 正しい処置をしても15分以上止まらない場合は受診して 鼻血が出...
左右の耳の形が違う場合、受診が必要? からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 耳の形は左右で多少違う 耳の形は完全な左右対称ではなく多少の大きさや形の違いがみられます。 耳の聞こえに影響する場合には、出生時に実施している新生児聴覚スクリーニング検査で再検査や精密検査を勧められているはずです。母子健康手帳で検査の...
言ったことがわかっているかどうか、どのように判断すればいいの? コミュニケーション 1歳 臨床心理士 目・耳・鼻 言葉や言葉以外の手がかりから判断している 子どもは言葉以外にも手がかりをたくさん使って状況を理解し、コミュニケーションをとっています。 状況を見て判断している場合 例えば テーブルにお茶碗を並べ始めたら子どもが自分の席に座ろうとする。...
まばたきを繰り返す子への対応を教えて からだ 2歳 小児科医師 目・耳・鼻 ストレス 原因はストレスの可能性が高い 自分の意思とは関係なく顔や体の一部が動いてしまったり、咳払いや声がでてしまう場合、チックの可能性が高いです。チックの多くは一時的なものです。 チックの原因はまだよくわかっていませんが、ストレスや不安が発症...
赤ちゃんの耳掃除 からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 赤ちゃんの耳掃除は難しい 赤ちゃんの耳の穴は小さく、耳掃除を嫌がったり、急に動いたりすることもあり、大変難しいですね。また、赤ちゃんにとって、耳の穴に何かを入れられる感覚は、とても怖いものです。 耳垢を無理に掻きださず、受診して 耳に...
特定の音を聞くと泣きさけぶ 気になる行動 2歳 臨床心理士 目・耳・鼻 感覚過敏 聴覚が敏感。その子なりの対処法を見つけましょう。 聴覚が敏感で特定の音を嫌がる子どももいます。 掃除機、ドライヤーなどの日常生活の音を嫌がる子、赤ちゃんの泣き声や吠える犬の声が苦手な子、花火や避難訓練の警報機の音など突然鳴る大きな音が...
鼻がつまって苦しそう からだ 0〜3か月 助産師 目・耳・鼻 この頃の赤ちゃんについて 風邪の引きはじめの可能性もありますが、そうでなくても赤ちゃんは鼻がつまりやすいのです。赤ちゃんの鼻の粘膜は気温の変化や乾燥、ホコリなどに敏感で鼻水が出やすく、そして大人と違って寝ていることが多いため、外に出ず...
少し大きな音がするだけで泣くのは敏感すぎる? 気になる行動 7〜12か月 臨床心理士 目・耳・鼻 感覚過敏 この頃の子どもについて 「音の正体がトラックだ」とか「バイクだ」などということがまだわからないので、子どもにとって、特に大きな音は怖いものです。 安心感を与える関わりかたを パパやママが、そんなお子さんの様子によく気づいていることが、...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 言葉の遅れ ストレス 保育園・幼稚園 不器用 離乳食 スキンケア ヒヤリハット 発達障害 性器 ひとり歩き イヤイヤ期 感覚過敏 うんち かんしゃく 赤ちゃんがえり こだわり 感染症 落ち着きがない 首すわり もっと見る