外に出ると勝手に行動し、目が離せない しつけ・教育 1歳 臨床心理士 落ち着きがない この頃の子どもについて 注意しても注意しても、同じことをくりかえしてしまうと、パパやママも、だんだんイライラしてしまいますね。でも、叩いても子どもの行動が変化するわけではありません。一般的にこの時期のお子さんはまだ、「言って聞かせたら...
歯みがきの方法は? 生活 7〜12か月 歯科衛生士 歯と口 どうして歯磨きが必要なの? むし歯と歯周病の原因となる細菌を除去するのが目的です。 こんな風にやってみよう! 歯が生え始めたら歯みがきの練習を始めましょう。この時期は、しっかり磨くというより慣れさせる感覚で行いましょう。 歯みがきの練...
10か月頃から親子一緒に楽しめる遊びは? あそび 7〜12か月 保育士 つかまり立ち この頃の赤ちゃんについて つかまり立ちやはいはいにより行動範囲が広がり、周りに興味関心が高まる中、探索活動が活発になります。相手のしていることに興味を持ち、赤ちゃん自身もやってみようとします。ママやパパの声で絵本を読んであげたり、身体...
1歳2か月になるが、まだ歩かない からだ 1歳 保健師 ひとり歩き 個人差があります 一人で歩けるようになるには、筋肉がつき体が成長し、バランス感覚などが少しずつ身に付いてからです。 歩けるようになる時期の平均(一番多い時期)は1歳前後です。ただし、個人差があり、お子さんの成長によってかなり幅がありま...
友だちに乱暴なことをする 気になる行動 2歳 臨床心理士 友だちトラブル どうしてそうなるの? まだ自分の気持ちを十分には言えないので、強い思いは行動で表現してしまいます。子ども同士で相手の気持ちが分かって仲良く遊べるようになるのは、3歳以降です。ですから、まずは親子の二者関係で親の方が子どもに合わせて遊び...
一人遊びしている間も声かけは必要? あそび 1歳 保育士 この頃の子どもについて 一人遊びは子どもが自分の体や身の回りのものを探求したり、想像したりする大事な時間です。 様子を見ながら対応してみて 夢中で遊んでいるときには近くでそっと見守ってあげましょう。パパやママも自分の用事をするのはかま...
離乳食の時間が不規則 生活 1歳 管理栄養士 生活リズム 離乳食 どうしてそうなるの? 生活リズムはいかがですか?生活が夜型で、朝起きる時間が遅くなると、なかなか3回食のリズムがつかみにくくなってしまいがちです。 様子を見ながら対応してみて 1歳近くになると、大人と同じリズムで朝食・昼食・夕食と3回...
好き嫌いがでてきた 生活 1歳 管理栄養士 この頃の赤ちゃんについて 1回食べなかったからと言って「嫌い」という訳ではありません。 お腹はしっかりすいていますか?また、子どもは本能的に「酸味」「苦味」は苦手です。歯がはえそろわないため、大人が思う以上に食べにくさを感じている場合...
親が言うのと反対のことをする 気になる行動 2歳 臨床心理士 イヤイヤ期 どうしてそうなるの? 一般に「イヤイヤ期」と呼ばれる大変な時期が来ましたね。イヤイヤ期の特徴としては他に、何を言っても「イヤ」「やだ」で返したり、なんでも自分でやりたがるくせにうまくできないと泣いたり怒ったりする、お母さんにお世話され...
名前を呼んでも反応しない からだ 1歳 小児科医師 目・耳・鼻 理由はいくつか考えられます 名前を呼んでも反応がないときの状況にはいろいろあります。 例えば、後ろから呼んだ時(顔が見えていない時)には振り向かない、繰り返し呼ばないと振り向かない、大きな声で呼ばないと振り向かない、遊びに集中していて...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る