TOP相談したいはますくQ&AはますくQ&A 記事一覧子どもの口答えの対応を教えて

子どもの口答えの対応を教えて

お気に入り

5歳を過ぎて、口答えが多くなり親の方が困ってしまいます。どう対応すればいいでしょうか。

自分の言葉で伝えられるようになった証

5歳は幼児から小児となる、過渡期にあたります。自立心が芽生え、しっかりと言葉で自分の気持ちを伝えられるようになるので、口答えが増えたりかんしゃくを起したり、と言葉による反論が増えて手を焼くこともあるでしょう。2歳頃のイヤイヤ期とはまた違った難しさがありますね。

過敏にならず、子どもの思いを尊重して

幼稚園・保育園・こども園などでは一番年上のお兄さん、お姉さんとなり、責任感も、自分より年齢の小さい子への思いやりも生まれる大切な時期です。周囲の大人は、言葉での反抗に過敏に反応しないように心がけ、子どもの思いを尊重して関わりましょう。

自分で考える力をはぐくむ

積極的に人と関わる中で、自分で考えて発言・行動する力を身につけていきます。「~しなさい」と上から目線で指示するよりも、 「どうしたい?」「どうしたらよいと思う?」というように質問を投げかけながら、自分自身の力で問題を解決したり、課題を達成するために試行錯誤したりできるよう見守りましょう。

がんばったことを認める

どの年齢でもほめることは大切ですが、特に5歳の頃は認められることで自信がつき、次へのチャレンジにつながっていきます。結果だけでなく、取り組んだ姿勢も含めて具体的にほめられるとよいですね。

大人がルールを守る

小学校入学に向けて、公共の場でのふるまい方や交通ルールなども身につけていく時期です。
大人の行動をよく見ていますし、ものごとに対する理解力や洞察力もかなり身についてきています。
大人が肝心のルールを守っていないと、説得力がありません。
「大人はいいの」というように何か理由をつけてルールを無視したり、例外をつくったりするのはやめましょう。子どもからの信頼感を損ねる要因になってしまいます。 

子どもの成長は毎日一歩ずつ前に進むとは限らず、立ち止まったり、急に進んだりということもあります。
大人の方がイライラしてしまうことがあったら、周囲に話したり、気分転換をしてクールダウンしながら付き合っていきましょう。

親自身に心の余裕がある時なら、子どもの口答えも成長過程のひとつとして捉えられることでしょう。どうしてもイライラする場合や、毎日辛くなってしまう場合は、専門家に相談してください。

カテゴリー

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ