出産する場所について、病院とクリニック、また助産所の違いは何でしょうか。選び方のポイントを教えてください。
出産できる医療機関の違いや選び方を教えて
自分に合った出産場所を選ぶには、特徴を知ることが大切
出産する場所を決めるには、それぞれの違いや特徴を知り、家族とも話し合って最後は自分自身が何を求めるのかで決めるとよいでしょう。
持病の有無や家族の意向等も併せて検討しよう
持病の有無や家族の意向等も併せて検討し選びましょう。
産婦人科病院とクリニックの場合は「医師が医療行為を行うことができる」、助産所は「医療行為を行うことはできない、助産師が正常な経過の分娩の介助ができる」というのが、大きな違いです。
産婦人科病院
産婦人科病院は医師や助産師などスタッフの人数が多く交代勤務をしているので、妊婦健康診査と出産当日のスタッフが変わることはよくあります。また、出産時間によってスタッフが途中で替わる事があります。しかし、出産時に万が一トラブルが発生しても、スタッフの人数も多いので迅速に最善の対処が行えることが一番のメリットです。また、他の診療科もある病院でしたら、妊婦さんに持病があっても産婦人科と連携して安全に出産できるようサポートしていきます。赤ちゃんへのサポートという点では、NICU(新生児集中治療室)が併設されている病院は安心ですね。
クリニック
クリニックは、妊婦健康診査から出産までできる所と妊婦健康診査のみ行う所(出産は総合病院)と二つのパターンがあります。複数の医師がいる所もありますが、ほとんどは妊娠中から産後まで同じ医師が診てくれるので、信頼関係が築きやすいのが一番のメリットです。
助産所
助産所は正常なお産(医療行為を行わないお産)を扱っています。妊娠中から産後まで同じ助産師が担当しますが、助産所における妊婦健康診査は最高9回までとなり、連携医療機関での健診も義務付けられています。医療が必要な場合は、その病院で出産します。問題なければ助産所での出産となり、担当助産師ともう一人以上の助産師が寄り添ってお産を迎えることができます。「医療行為を行わない」というのは、陣痛誘発剤は使わない、会陰切開はしない、もし切れたときも縫合しないということです。そのため、できるだけ切れないように十分時間をかけて会陰を伸ばしてお産してもらえるようにしていきます。ただし、お産は急変してしまうこともあるので、異常の兆候には細心の注意を払い、必要がある場合には早急に嘱託医療機関に搬送します。これはクリニックでも同じで、高度な医療が必要な場合は病院に搬送されます。赤ちゃんに異常が予想される場合にはNICUの小児科医がお産に立ち会ってくれたり、直ぐにNICUに入院させ治療してくれたりします。
家族の立ち会い出産や、入院中の面会の制限なども各施設によって違いますので、妊婦さんの持病の有無、妊娠経過、家族の意向なども考え合わせて、出産場所を検討しましょう。
母体や胎児にリスクがある場合は、病院での出産を選ぶことでしょう。そうでない場合は、希望の出産場所は医療機関か助産所か、出産方法はどうしたいか、入院スケジュールや母子同室かどうか、産前産後の支援など、自分や家族が何を望むか考えて決めたいものです。