絵本を見ても、すぐに興味がなくなります。どうすれば絵本に親しんでくれますか。
絵本を見てもすぐに興味がなくなる
子どものペースでゆっくり絵本に親しむことが大切
最初から、絵本をじっくりと見て楽しむ子は多くありません。
いろいろな絵本に出会い、たくさん触れることで、少しずつ興味をもったり、好きな絵本ができたりします。
焦らず、ゆっくりと絵本に親しんでいきましょう。
言葉の繰り返しや短時間で楽しめる絵本がお勧め
1歳頃は、好奇心が旺盛で、様々なことに興味を持ち始めます。
しかし、子どもが集中できる時間は大人が思っているよりも短いです。
そのため、絵本を「読んで」と持ってきても、ページを次々とめくったり、別の遊びを始めたりするのは自然なことです。まずは、文字が少なく、「トントン」「ころころ」などの擬音語や擬態語が繰り返し使われている等、分かりやすく短い時間で楽しめる絵本から触れてみるのがお勧めです。
そして、絵本のページを次々とめくるのは、ページをめくる感触や音、ページをめくる度に出てくる絵を楽しんでいる場合があります。子どもがページをめくるタイミングに合せて、ページの文字を読み聞かせたり、「○○だね。」と絵の内容を伝えたり、一緒に楽しんでみるのもいいですね。
また、子どもは、今日は絵本に興味がなくても、明日は興味を示すこともあります。子どもが絵本を読みたくない日は、「今日は他のことをしたいのかな」と捉え、無理をせず、子どものペースで絵本を楽しみましょう。
絵本は、言葉や知識、豊かな感情や想像力など、子どもの世界を広げてくれるものの一つです。子どもに合った絵本の楽しみ方を見つけ、子どもと一緒に絵本の世界を楽しんでみてください。
絵本にまだ興味がなくても、絵本を読んでもらう時間が好きになってくれると良いですね。図書館司書や専門家が、おすすめの絵本などを紹介していますので、絵本選びの参考にしてみてください。