12月第1日曜日は、県内各所で「地域防災訓練」が行われています。この12年間、貴布祢子供会1~3区から依頼され、毎年子どもたちに向けた防災講座を開催しております。 今年も行ったのですが、「家具の固定」の話をした時に、ある子どもから、「...
はじめに 乳幼児期〜学童期の子どもは“けいれん(ひきつけ)”を起こす頻度が多い時期です。そのため家庭のみならず園・学校でも“けいれん(ひきつけ)”に遭遇する機会は比較的多いと思われます。そして初めて“けいれん(ひきつけ)”に遭遇すると...
気温がますます低くなり、本格的に冬を迎えましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 突然ですが皆さんは冬に十分な水分補給をしていますか?今回は「冬の水分補給」についてお話したいと思います。 体と水の関係 人間の体の約60%は水分でつくら...
ジョギング×ごみ拾いの「プロギング」は、いつでも、どこでも、だれとでもできるSDGsフィットネスです。ランニングとウォーキングの新しいスタイルとして注目を集めています。 プロギング浜松では、たくさんの方にプロギングを体験していただきた...
子どもらしさって、子どもの好きなこと、興味を持ったこと、子どもが心地よいと感じることの中からつながって、束ねられ、自らも選び、見つけていくプロセスの中に育っていくものではないかと考えています。また、自分にとって嫌なこと、苦手な感覚も、...
朝晩の冷え込みに吐く息も白くなり、お鍋やおでんなど温かいものが恋しい季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。体調管理には十分気を付けてください。 さて、今回の助産師のつぶやきでは「読書」について話していこうと思います。皆様は日...
出生直後のドタバタ劇 2020年6月、私たち夫婦に待望の第一子が誕生しました。 コロナ禍で出産には立ち会えず、小児科の先生からいただいた電話で長男の誕生を知りました。 出生の知らせを聞いた安堵も束の間、先生から息子の呼吸が不安定なため...
1.はじめに 現代ではゲームは大変身近な存在であり、ゲームを通じてコミュニケーションがなされることも多いようです。その反面、ゲームに関する悩みを持つ方は少なくありません。 実際に小児科の日常診療では、 「宿題をする前にゲームをしてしま...