12月になりましたっ。なんとなく家の中も外も慌ただしくなってきますっ。私はこの時期になると、いろいろな試作に入ります。もちろん食べ物ですが・・・。毎年、クリスマスの時期になると、私の友人の子どもに何かを作らせる機会を作ります。これが、...
今、話題のメタボリックシンドローム、みなさんご存知ですよね?高血圧、高脂血症、高血糖などが、内蔵脂肪型肥満を要因として引き起こされる状態をいいます。子どもも場合によっては予備軍となっているのですよ。最近の高脂肪、高カロリーの洋食を中心...
先日、蒸ししゃぶがTVで紹介されていました。我が家でも、簡単なしゃぶしゃぶはやりますが、魚を別で料理する…か、なしのまま。お肉も大事だけど、お魚も必要っ!!そんな時、広告にぶりしゃぶ用ぶりが載っているのに気がつき、一緒にしてしまおうと...
:::お知らせ:::「ふうたくんとふしぎなロッカー」がはじまります。 毎日小学生新聞の1・2年生のコーナーで、「ふうたくんとふしぎなロッカー」の連載がはじまります。12月9日から、毎週日曜日、15回連載です。 ある日、学校に遅刻したふ...
「世界でいちばん やかましい音」作:ベンジャミン・エルキン訳:松岡享子絵:太田大八出版社:こぐま社平積みの「世界でいちばんやかましい音」は、他の平積みの本と比べて小さいのに、とても目立っていました。外国のお話に、日本の絵本画家が絵を描...
「肥満」という言葉でくくられていたものが最近このような言葉で表現されるようになってきた。医学的な定義は専門家に譲るとして、以前から体重が重い、脂肪が多いこと自体が健康を害するわけではないとして指摘されていた。たとえば力士の場合、意外と...
「かみさまからのおくりもの」作者:ひぐち みちこ出版社:こぐま社 「あかちゃんが うまれるとき かみさまは ひとりひとりの あかちゃんに おくりものをくださいます かみさまからの おくりものは てんしが はこんでくるのです」それぞれの...
行事が多くなる季節となりましたっ。忘年会やクリスマス、年が明ければ新年会っ!!なにかと人が集まる季節ですよねっ♪お店ではなく、家庭でおもてなし…さて、何を作ろうか・・・!?大人だけでなく、お子ちゃまにも食べてもらえるのが一度に作れて、...
10年ぶり改定の広辞苑に「メタボリックシンドローム」が取り上げられた。正に市民権を得、誰でも知っている言葉になった。「生活習慣病」は、以前は加齢によって発症する疾患のことで「成人病」(糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症などのこと)と...