おもちゃに興味を持たないが、どうすればいい? あそび 1歳 臨床心理士 今、何を楽しんでいるのか、まずは子どもを観察してみよう 市販されているおもちゃには、子どもの発育発達や安全性などを考慮して月齢の目安が記載されていることがありますね。 それもひとつの目安にはなりますが、⼦どもが何を楽しいと思っているか...
よく泣く・ぐずることが多い・抱きにくい 気になる行動 4〜6か月 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? いろいろなことを感じているんですね。まだわからないことも多くて、不安になったり怖くなったりするのでしょう。お父さんやお母さんに不安な気持ちがあるときには、それが赤ちゃんに伝わっていることもあります。心配なことがあ...
朝、すっきり起きられるようになるのはどうすればいい? 生活 3〜4歳 保健師 ちょっとした工夫で余裕ができる 忙しい朝に子どもの寝起きが良くなくてお世話の手間がかかるのはたいへんですね。 ちょっとした工夫で、親子ともに少し余裕が生まれるかもしれません。 子どもの体内時計を整え、大人は時間に余裕を持って 毎朝だい...
眠っていることがとても多い 生活 4〜6か月 保健師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? お母さんのお腹の中とは違う刺激を、ゆっくり受け止めているのかもしれませんね。無理に起こす必要はありませんが、一人にしすぎないようにしましょう。 こんな風に工夫してみましょう 起きているときに、身体に優しく触れたり...
友達や年下の子に優しくできない コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 大きくなることには葛藤が付きものです。小学校入学も近いですし、「大きくなったら、なんでも一人でやらなくてはいけない」と思い、すごく不安にもなります。心に余裕がなくて、優しくできないのかもしれませんね。 こんな風に...
みんなで遊べない・ルールがわからないみたい コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 相手の気持ちや状況など、目に見えにくいものはわかりにくいですね。「どういうことかなぁ?」「なんだろうなぁ?」とお子さん自身が困っているかもしれません。 こんな風に工夫してみましょう 「○○しないで。」という注意や...
いらいらしていたり意地悪だったりする コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 心の中が少しとげとげしているようですね。この時期は、子どもなりに「頑張ろう」「頑張らなくちゃ」と思いやすく、上手く力が抜けなくなることがあり、心に余裕がなくなってイライラしてしまうことがあります。 こんな風に工夫...
友達と遊ぶことが少ない・仲良くできない コミュニケーション 3〜4歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? この年齢からするとまだ相手の気持ちを理解しながら遊ぶことを楽しめていないのかもしれません。また、自分の気持ちをうまく表現できないでいるかもしれません。寂しさや我慢が心にいっぱいになっているのかもしれません。辛い気...
(同年齢の)友達と遊ばない・一人で遊んでいることが多い コミュニケーション 3〜4歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 大人や年上の子とは遊べても、同じ年齢とは遊べないということがあります。わかってもらえれば遊べるけれど、「なんとなく楽しいね。」というつながり方は、この年齢ではまだちょっと難しいのです。 こんな風に工夫してみましょ...
甘えてこない あるいは まったく離れられない 気になる行動 3〜4歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 心が少し硬くなっているのかもしれません。自然に甘えて、好きなように遊べるような、柔らかい心を育てましょう。十分に甘えさせてあげることで気持ちがほぐれてくると思います。 こんな風に工夫してみましょう 抱っこやスキン...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る