絵本読み聞かせは、どんなふうに始めたらいいでしょうか?また、コツがあれば教えてください。
絵本の読み聞かせは、どんなふうに始めたらいい?
読み聞かせは、ことばの発達と心の安定につながる
赤ちゃんのことばを育てていくために「絵本をたくさん読み聞かせてあげてくださいね」とよく言われますが、ことばを覚える助けとなる以外にも心の安定に大きく役立ちます。
子どもは絵本が大好きです。まだことばが出ない時期からでも、膝の上や添い寝で、ママやパパの声でたっぷり聞かせてあげると、とても喜びます。
日々の生活の中に自然な形で組み込もう
- コミュニケーションを楽しむことから
絵本の読み聞かせとは、ことばや文字を教えるために読み聞かせることではありません。読んでもらうという親子のコミュニケーションや、お話を楽しむということが大切です。まずは、安心した楽しい時間を共有しましょう。
絵本を読む声に耳を傾けることで、人の話によく耳を傾けられるようになり、挿絵をじっくり見ることで、ものをしっかり見ることができるようになっていきます。想像力も刺激され、ぐんと育っていきます。
そのうち、自然と文字を覚え、読めるようになっていきます。そうなっても、しばらくは読み聞かせを続けてください。文字を追うことに精一杯で、物語の世界を味わうには、まだまだ読み聞かせてもらうことが必要ですから。 - しつけにも絵本の力を借りて
読み聞かせはしつけの面でもかなり頼もしい助っ人になってくれます。 子どもには、怒鳴らず、叩かず、優しく、根気強く伝えていくことが大切ですが、大人がことばだけで伝えるよりも、絵本の挿絵があるとイメージしやすいのです。
「歯磨きは大事だよ」「パンツになるとかっこいいね」「お兄ちゃん、お姉ちゃんになるってこういうことだよ」「お友だちには優しくね」…こんなテーマを扱っている絵本はたくさんありますから、図書館でいろいろ探してみてください。主人公の名前を子どもの名前に変えて読んであげることで、今親子で取り組んでいるテーマを身近なものに感じられるといいですね。
絵本の世界はだいたいハッピーエンドで終わりますから、子どものやる気もアップしますよ。 - 「何度も繰り返して読む」ことで寄り添う
子どもは気に入った本を何度も何度も読んで欲しがります。気が済むまでつきあってください。
でも、読んでいる大人が飽きてしまうこともありますね。そういう時は、ママやパパの好きな本、気になる本も加えて読んであげてください。大人が楽しんでいると子どもも楽しくなります。そうして興味の幅も広がっていきます。
逆に全然興味を示さない場合は、絵本の文章にこだわらず、子どもが興味を持ちそうなお話を作って聞かせてあげてはいかがでしょうか。わくわく、ドキドキを一緒に味わえると楽しいですね。 - 寝る前の日課にし、生活リズムに組み込んで
読み聞かせはできるだけ毎日続けられると良いですが、夜寝る前に2、3冊読むという習慣にしてみてはいかがでしょう。
1日の最後を安心した気持ちで終わることができますし、お風呂に入ったらお楽しみの絵本の時間、「ママ、早く早く!」くらいの気持ちになってくれたら布団に入るのも早くなり、読んでもらったら「おやすみなさい!」と自然な流れができますね。
最近はテレビやゲームなどの強い刺激にひきつけられがちですが、「脳が慢性疲労を起こしてしまう」という専門家の意見もあります。「テレビを消しなさい」と言うより、「さぁ、絵本を読んであげるよ」と声掛けをしてみましょう。大きくなって本好きな子になれば、「うちの子ゲームばっかりして」と頭を悩ませることもなくなります。
絵本のある生活は、こんなにおいしいのです!子どもと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
浜松市は「ブックスタート」を行う市町村の1つです。8か月~1歳までに、親子健康手帳(母子健康手帳)を持って図書館に行くと、読み聞かせやわらべうたの体験、アドバイス、おすすめ本のプレゼントがあります。子どもの名前で図書館利用カードを作ることもできますよ。開催日を確認して、近くの図書館に行きましょう。
絵本をなめてしまったり、読むタイミングとは関係なくページをめくってしまったりして、読み聞かせがうまくいかないこともあります。それもまた、いつかは楽しい思い出になりますから、焦らず、赤ちゃんとのエピソードのひとつとして楽しんでくださいね。