「なぜ?」「どうして?」と聞かれることが多くなってきました。どのようにかかわればよいですか?
なぜなぜ期のかかわり方を教えて
物事の意味や理由を理解しようとする成長段階
なぜなぜ期とは、子どもが2歳から6歳頃にかけて、身の回りの物や事象に対して「なぜ?」や「どうして?」と質問をする時期をいいます。
この時期は、子どもが好奇心を満たし、物事の意味や理由を理解しようとする重要な成長段階です。
具体的には、以下の時期に分かれます。
なになに期(2~3歳)
さまざま言葉を覚え、少しずつ会話が成り立つ頃です。初めて目にした物の名前を知りたいという思いから「これ何?」「あれ何?」と、質問を繰り返します。
なぜなぜ期(3~6歳)
物事の意味や理由を知りたいという気持ちから「どうして?」「なんで?」と質問を繰り返します。理解できることが増え、疑問を持つようになる時期です。
「なぜなぜ期」は質問が複雑になり、大人でも「どうしてだろう?」と思うような質問が飛んでくることも!
できる範囲で子どもに寄り添いながら一緒に考える
なぜなぜ期は、子どもにとって成長のチャンスです。
子どもは質問をすることを通して『好奇心・思考力・学習意欲・コミュニケーション能力・語彙力』などを育んでいきます。
子どもの「知りたい」という気持ちにすぐに対応
子どもの探求心や好奇心を満たせるようにすることが大切です。好奇心や興味が薄れる前に、その場で対応するように心がけましょう。
子どもの疑問に共感し、一緒に考える
大人でも「どうしてだろう?」と思うことは、子どもと一緒に考えたり調べたりしてみましょう。
または「○○(他の人)に聞いてみよう」「△△(図鑑など)で調べてみよう」等と別の方法で疑問を解決する方法を提案してみるのもいいですね。
子どもに逆質問をしてみる
時には、子どもに「なぜだと思う?」「〇〇ちゃんはどう思う?」と聞いてみるのも良いでしょう。子ども自身が自分で考える機会になり、子どもの思考力を促したり、想像力を刺激したりすることができます。
また、子どもが考えた答えには、「なるほど!」「そういう考えもあるね。」などと反応すると、子どもは答えに近付けた喜びや達成感を感じたり、認められたことから自己肯定感が高まったりします。
しかし、逆質問をし過ぎると、探求心や好奇心が削がれてしまうこともあるため、子どもの様子を見ながら対応しましょう。
「なんで?」「どうして?」など、知りたい意欲が高まる「なぜなぜ期」。この時期に身に付く力のことを考えると、丁寧に対応したいですね。
しかし、忙しかったり、子どもの質問の内容が難しかったりすると、「あとで」「自分で調べて」と言いたくなることも。答えてくれないことが続くと、子どもの探求心や学ぶ力が削がれてしまう可能性があります。どうしても対応が難しい場合は、「あとで」の約束を守れるよう意識したいですね。
また、子どもは大人からの完璧な回答を求めているのではありません。子どもの思いや疑問に寄り添うことが一番大切です。
子どもと一緒に「なぜ?」を楽しむくらいの気軽な気持ちで、子どもとかかわりましょう。
子どもが興味関心を抱いた時が、子どもの成長に大切な力を育む良い機会になります。子どもの好奇心をくすぐるようなイベント・子ども向け講座など、市内でもたくさん催されていますので、イベント情報を参考に出かけてみてはいかがですか?