食事に時間がかかる 生活 3〜4歳 管理栄養士 生活リズム 遊ぶのはお腹がいっぱいのサインです 15分くらいで食べられる量が適量です。食べ初めて、15分くらい経って、遊び始めたり、立ち上がったりしているようなら、もうお腹がいっぱいのサインです。いつまでもダラダラと食事の時間が続くと、食事と遊び...
お箸がうまく使えない しつけ・教育 5〜6歳 管理栄養士 作業療法士 不器用 個人差があります お箸の持ち方の習得には個人差がありますので、子どもの様子を見ながらゆっくりと進めていくのがいいかと思います。楽しく食事ができるように見守っていけるといいですね。 無理させず、自信をつけてあげて お箸の持ち方を教えるこ...
水分補給にイオン飲料を飲ませていい? 生活 4〜6か月 管理栄養士 歯と口 この頃の赤ちゃんについて イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることもあります。 様子を見ながら対応してみて 汗をかいた時や、入浴後など、のどが渇い...
離乳食のスプーンを嫌がる 生活 4〜6か月 管理栄養士 離乳食 どうしてそうなるの? 離乳食を食べない理由の一つに、赤ちゃんがスプーンの感触に慣れない、使いにくいことがあげられるかもしれません。抱っこで母乳を飲んだり、哺乳瓶でミルクを飲んだりしていたことから、座った状態で、スプーンを口に向かって出...
離乳食を食べなくなった 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 生後7か月から8か月頃になり、成長していくにつれ、様々なことに興味が出てきて食事に集中できないこともよくあります。 様子を見ながら対応してみて あせらず無理強いせず、食事や授乳の時間は一定にし、リズムを崩さな...
手づかみ食べはやめさせるべき? 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 離乳の進行において「手づかみ食べ」は、子どもがスプーン等を使い、自分で食べる力(機能)を獲得していく成長過程です。 「手づかみ食べ」は、食べ物を目で確かめ、手指でつかんで口まで運び、口に入れるという、目と手と...
離乳食の時間が不規則 生活 1歳 管理栄養士 生活リズム 離乳食 どうしてそうなるの? 生活リズムはいかがですか?生活が夜型で、朝起きる時間が遅くなると、なかなか3回食のリズムがつかみにくくなってしまいがちです。 様子を見ながら対応してみて 1歳近くになると、大人と同じリズムで朝食・昼食・夕食と3回...
好き嫌いがでてきた 生活 1歳 管理栄養士 この頃の赤ちゃんについて 1回食べなかったからと言って「嫌い」という訳ではありません。 お腹はしっかりすいていますか?また、子どもは本能的に「酸味」「苦味」は苦手です。歯がはえそろわないため、大人が思う以上に食べにくさを感じている場合...
むら食い・食べようとしない 生活 2歳 管理栄養士 イヤイヤ期 この頃の子どもについて この年齢は「魔の2歳児」とも言われています。とにかく何でもイヤイヤと抵抗し、好き嫌いやかんしゃくを起こすことが多いので、お母さんとしてはヘトヘトになる時期です。2歳になって、偏食気味になったり食べ過ぎて肥満にな...
食べ物をうまくかめず、丸のみする 生活 2歳 管理栄養士 この頃の子どもについて 奥歯がはえそろわない1歳から2歳代は、咀嚼(そしゃく)が未熟でかみにくい食べ物も多いものです。かんだだけで口から出してしまったり、口の中にためていたり、また食欲旺盛な子どもは丸のみをしてしまいます。 こんな風に...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る