文字が書けない・書いても鏡文字になる しつけ・教育 5〜6歳 作業療法士 幼稚園教諭 不器用 成長とともに治ることが多いです 鏡文字は幼児によくあることです。成長するにしたがって自然に直っていきますから、心配はいりません。まずは、子どもが書くことに興味を持ち始めた姿を認めて、書くことの楽しさを十分に味わえるようにしてあげてくだ...
先生にべったりで、友だちと一緒に遊べない コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 成長の一過程です 『先生にべったり』という姿は、家族以外の大人である園の先生に対して、安心して甘えることができている、ということですので大丈夫です。その次の段階として、周りの友だちの様子を見ながら、少しずつ真似をして遊んだり、同じ場所...
園では、親と離れられない コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 慣れない場所や人に対する不安があります 3歳頃になると、少しの間ならば、親と多少離れても大丈夫になっていきますが、長時間になるとまだまだ不安は大きいです。特に子どもにとって慣れない場所や人の中では、なおさら不安です。慣れるまでの間、親...
集団活動の場に入れない、居られない コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 幼稚園教諭 理由はいくつか考えられます 友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようになる時期ではありますが、この場合は集団活動に興味がもてなかったり、何か不安に感じていたりすることが理由として考えられます。 楽しさを味わえるような工夫を 園の担任の先生に...
言葉遣いが悪くなってきた ことば 5〜6歳 幼稚園教諭 成長の一過程です いろいろなことに興味をもち、何でも吸収していく時期です。言葉についても同じです。良いことも悪いことも覚えていきますので、大人から見ると使ってほしくないと思う言葉遣いも覚えて、使うようになることもあります。 こんな関わ...
園に行くのを嫌がる コミュニケーション 3〜4歳 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 登園しぶり この頃の子どもについて 言葉では上手く伝えられない不安や戸惑い、寂しさなどから登園を嫌がることもあります。 安心感を与える工夫を まず、園の先生とお話してみましょう。親が先生と親しくしている姿を子どもに見せることは、子どもの園に対する...
「発達支援の部屋」はどんなクラス? 障がい 5〜6歳 幼稚園教諭 発達障害 保育園・幼稚園 「発達支援の部屋」とは? 日常生活や集団生活において個別の支援を必要とする子どもが、活動や状態に応じて利用することができる、クラスとは異なる別の部屋のことです。 保護者の希望により、誰でもいつからでも利用することができます。 こんな支...
雨の日でも楽しめる遊びは? あそび 3〜4歳 幼稚園教諭 この頃の子どもについて コミュニケーション能力がグングンと発達し、誰かと一緒に遊ぶことが楽しくなり始めるのが3から4歳頃です。 ごっこ遊びや真似っこ遊びがおすすめ ごっこ遊びや真似っこ遊びなど、簡単なイメージのある遊びが面白くなってき...
ゲーム以外で楽しめる遊びは? あそび 5〜6歳 幼稚園教諭 便利さに依存してしまうことも ゲームやタブレットなどは、普段経験できないことを手軽に疑似体験でき、子どもにとってとても魅力的なツールです。でも、そればかりとなると心配になりますね。子どもはいろいろな遊びを通し、世界を広げながら成長しま...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 歯と口 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク ストレス スキンケア ヘルパンギーナ 発達障害 人見知り 手足口病 うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 落ち着きがない 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る