子どもを怒鳴ったり、叩きそうになってしまう しつけ・教育 2歳 保健師 ストレス 子どもの育ちにとって、怒鳴る・叩くは逆効果 子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれず、イライラすることは誰にでもあります。つい、怒鳴ったり叩きそうになったりしてしまうこともありますよね。 一見、体罰や暴言には効果があるように...
できるのに「やって!」と甘える しつけ・教育 3〜4歳 公認心理師 幼稚園教諭 赤ちゃんがえり 戸惑いや不安を感じ、少し甘えたい時期かもしれません 3歳から4歳くらいのお子さんは、いろいろなことができるようになり、「大きくなったなぁ」と感じることも多いでしょう。また、入園した直後は、お子さん自身も自分が大きくなったということが分...
家では甘えん坊の子に、どうかかわればいいの? しつけ・教育 3〜4歳 公認心理師 家はエネルギー補給の場。甘えるのは自然 園で頑張り、家で甘えるというのは、自然なことです。大人も家の外で頑張ると、家に帰った時にホッとすると思います。子どもも同じです。家では休憩して、エネルギーを補給しているという状態です。 安心して...
しつけのタイミングとコツを教えて しつけ・教育 2歳 保健師 正解はなく、根気が必要 子どものしつけはなかなか難しいものです。子どもは、そう簡単に言うことを聞いてくれません。しつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、正解はありません。 ただ、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする...
欲しいものを買ってもらえないと泣き叫ぶ しつけ・教育 5〜6歳 公認心理師 かんしゃく 一度、思いがかなうと「次回も」と期待します 泣いてごねたら買ってもらえたということを経験すると、次も同じことをするようになります。また、「今回だけだよ」と言ったとしても、やはり次も買ってもらえることを期待して泣いてしまいます。 一貫し...
折り紙が上手に折れるようにしたい しつけ・教育 3〜4歳 作業療法士 不器用 繰り返す中で上手になっていきます 「やってみたい!」と興味をもち、繰り返し取り組む中で次第にコツをつかみ、上手にできるようになってきます。まずは、興味をもてるようなきっかけ作りをしてあげましょう。 まずは自由にやらせ、少しずつ細かな操...
文字が書けない・書いても鏡文字になる しつけ・教育 5〜6歳 作業療法士 幼稚園教諭 不器用 成長とともに治ることが多いです 鏡文字は幼児によくあることです。成長するにしたがって自然に直っていきますから、心配はいりません。まずは、子どもが書くことに興味を持ち始めた姿を認めて、書くことの楽しさを十分に味わえるようにしてあげてくだ...
友達のおもちゃを取ってしまう しつけ・教育 2歳 公認心理師 友だちトラブル 2歳児にとっては、自然な行動です 2歳くらいの子どもは好奇心旺盛です。興味の広がりから、「見たい」「触りたい」「やってみたい」という気持ちでいっぱいです。2歳児はやりたい気持ちが優先されるため、子ども同士で遊んでいると、友達のおもちゃ...
はさみを上手に使えるようにしたい しつけ・教育 3〜4歳 作業療法士 不器用 繰り返す中で上手になっていきます 「やってみたい!」と興味をもち、繰り返し取り組む中で次第にコツをつかみ、上手にできるようになってきます。まずは、興味をもてるようなきっかけ作りをしてあげましょう。 段階を追ってできるようにしていきまし...
外に出ると勝手に行動し、目が離せない しつけ・教育 1歳 公認心理師 落ち着きがない この頃の子どもについて 注意しても注意しても、同じことをくりかえしてしまうと、パパやママも、だんだんイライラしてしまいますね。でも、叩いても子どもの行動が変化するわけではありません。一般的にこの時期のお子さんはまだ、「言って聞かせたら...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る