夜泣きへの対応は? 生活 7〜12か月 保健師 夜泣き 成長の一過程です 睡眠パターンが変化する生後6か月から1歳半ごろの乳児は、夜中、急に泣き出すことがあります。そして、この頃は、お母さんたちも多く戸惑いがみられます。 一人で抱え込まないで 赤ちゃんはさまざまです。抱っこしてあやせばすぐ...
おもちゃに飽きてしまう子が楽しめる遊びは? あそび 7〜12か月 公認心理師 個人差があります お子さんはどんな遊びをしていますか。子どもは様々なことに興味を持ちます。いろいろな遊びを楽しめればいいので、お子さんが楽しいと思うことで一緒に遊べるといいですね。 様子を見ながら対応してみて お父さんやお母さんが、遊...
はいはい・つたい歩きの頃に気をつけることは? 生活 7〜12か月 保健師 ハイハイ ヒヤリハット この頃の赤ちゃんについて この時期は最も誤飲事故が多い時期です。好奇心旺盛で手にしたものを何でも口にもっていくようになります。また、はいはいやつたい歩きができるようになると行動範囲がぐっと広がります。これは、赤ちゃんが順調に成長してい...
喃語が盛んな時期の赤ちゃんとの関わり方 ことば 7〜12か月 保健師 この頃の赤ちゃんについて 生後8~10か月頃は脳の発達も目まぐるしく、「ダーダー」「ンマー」などの喃語の数も増え、最も多く喃語を話す時期です。唇を付けて発音するマ行、バ行、パ行の発音がはっきりするようになり、周りの人の発音をまねしよう...
激しい“後追い”はいつまで続く? コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 ハイハイ 成長の一過程で、2歳までにはおさまることが多い 親の後を追うことを「後追い」と言います。人見知りが始まるのと同じ、7か月を過ぎたあたりからだんだん後追いが始まることが多いです。この頃に色んなことを記憶し、思い出す力が備わってきます。例...
少し大きな音がするだけで泣くのは敏感すぎる? 気になる行動 7〜12か月 公認心理師 目・耳・鼻 感覚過敏 この頃の子どもについて 「音の正体がトラックだ」とか「バイクだ」などということがまだわからないので、子どもにとって、特に大きな音は怖いものです。 安心感を与える関わりかたを パパやママが、そんなお子さんの様子によく気づいていることが、...
離乳食を食べなくなった 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 生後7か月から8か月頃になり、成長していくにつれ、様々なことに興味が出てきて食事に集中できないこともよくあります。 様子を見ながら対応してみて あせらず無理強いせず、食事や授乳の時間は一定にし、リズムを崩さな...
歯が生えてこない からだ 7〜12か月 歯科医師 歯と口 個人差があります 赤ちゃんの歯(乳歯)は3歳過ぎまでに全部で20本生えそろいます。乳歯は食べ物を食べる、言葉を発する、顎を発達させる役割があります。おおむね生後6か月になると歯が生え始めてきますが、1歳頃生えだす子もいます。 心配な場...
おすわりができる赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 7〜12か月 保育士 わらべうた この頃の赤ちゃんについて 生後7か月頃になると、おすわりができるようになり、親が見守っていると、赤ちゃんはおもちゃ遊びを安心して楽しむことができます。 こんな風にやってみよう! 積み上げた積木を崩したり、箱からものを取り出す遊びや、マ...
手づかみ食べはやめさせるべき? 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 離乳の進行において「手づかみ食べ」は、子どもがスプーン等を使い、自分で食べる力(機能)を獲得していく成長過程です。 「手づかみ食べ」は、食べ物を目で確かめ、手指でつかんで口まで運び、口に入れるという、目と手と...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る