おやつはいつからあげてもいい? 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 おやつに興味を持ち始める頃 間食(おやつ)に興味を示す時期です。離乳食が3回食になり、食事と母乳やミルクで栄養が十分にとれていれば、間食(おやつ)をあえてとる必要はありません。まだ間食(おやつ)が必要でない子どもの前で食べることは、控...
同じものしか食べない 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 好き嫌いが出てくる時期 この頃の子どもは、自我が強くなり、好き嫌いも出てくる時期でもあります。急に食べなくなったり、同じ食べ物ばかり欲しがったりすることがあります。この時期の食べ物の好き嫌いは、その時の気分や体調によって変わります。 ...
フォローアップミルクを飲ませる方が良いの? 生活 7〜12か月 管理栄養士 母乳・ミルク こんな役割があります フォローアップミルクは、母乳や育児用ミルクの代替品ではありません。牛乳の代用として開発され、牛乳では過剰になるたんぱく質やミネラルを減らし、不足しがちな鉄分やビタミンを補強してある栄養補給用の食品です。 様子を見...
離乳食の固さはどのタイミングで変えるの? 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 赤ちゃんは、噛む能力が十分育っていない 離乳食を作るとき、固さはこれでいいのかな?と悩みますよね。月齢がすすんでも、上手に食べられない場合もあり、かむ力がついてくるのには個人差があります。つまり、同じ月齢でも、最適な固さが違うことがあ...
赤ちゃんの虫刺されがひどくなったら? からだ 7〜12か月 保健師 スキンケア ヒヤリハット 虫刺されの症状は個人差がある 気候がよくなり、戸外へのおでかけや遊びが多くなる季節ですね。虫刺されの症状には個人差があり、刺された部分が赤く腫れたり、水ぶくれになったり、かゆみや痛みがあったりすることがあります。 これらは、一種のアレ...
卒乳・断乳はいつ始めればいいの? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク 自然に卒乳を迎えられれば、おっぱいが痛むこともない 「卒乳」とは、子どもが成長と共におっぱいを求めなくなること、一方、「断乳」とは、職場復帰などの理由により、ママのタイミングでおっぱいをやめようとすることです。「断乳」や「卒乳」の時期...
卒乳と断乳の違いは? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク 子どものタイミングなら「卒乳」、ママの考えなら「断乳」 子どもがおっぱいを卒業していく方法は、「断乳」や「卒乳」と言われます。「断乳」とは、そろそろ授乳をやめよう、という「ママの考え」によって、おっぱいを卒業していくことを指します。例...
断乳時の子どもとのかかわり方は? 親の悩み 7〜12か月 公認心理師 母乳・ミルク 簡単に断乳できないのは、母子の結びつきが深いから 赤ちゃんとおっぱいには深い結びつきがあります。 ママから直接栄養をもらい、命をつなぐ授乳。おなかがすいて不安な時、ママの温かくて柔らかいおっぱいに吸いつくと、お腹も気持ちもいっぺんに満...
卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク おっぱいが張る場合はケアが必要 母乳の分泌量が減り、自然と吸わなくなった等の理由で卒乳した場合には、あまりケアは必要となりません。しかし、子どもが急におっぱいを欲しがらなくなったり、ママが授乳をやめる決意をして断乳したりした場合には、...
暖房器具を使う時、気をつけることは? 生活 7〜12か月 保健師 ヒヤリハット 暖房器具への興味が事故につながることも 消費者庁によると、暖房器具に関する事故は日本全国で11月ごろから増え始め、12月と1月にピークとなっています。 事故の内容については、約9割が「やけど」です。暖房器具については、さまざまな種類の...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る