少し大きな音がするだけで泣くのは敏感すぎる? 気になる行動 7〜12か月 公認心理師 目・耳・鼻 感覚過敏 この頃の子どもについて 「音の正体がトラックだ」とか「バイクだ」などということがまだわからないので、子どもにとって、特に大きな音は怖いものです。 安心感を与える関わりかたを パパやママが、そんなお子さんの様子によく気づいていることが、...
意味のあることばを話さない ことば 1歳 公認心理師 言葉の遅れ この頃の子どもについて 1歳前後から指差しや動作の模倣などが始まりますが、この時期の子どもの発達には個人差があります。 絵本で指差しすることが難しくても、欲しいものがあるとパパやママを見ながら「あーあー」と指差しで伝えたり、パパやママ...
寝つきが極端に悪い 生活 2歳 保健師 生活リズム 睡眠 成長の一過程です 子どもが夜に寝てくれないという悩みや寝かしつけが大変でストレスが溜まっているお母さんやお父さんはたくさんいます。子どもにとって睡眠は成長に欠かせない大切な時間です。だからこそ、お母さんやお父さんは焦ってしまいますよね...
友だちと遊ぶことが少なく、他の子と興味の方向が違う コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 保育園・幼稚園 個人差があります 規則的なことやものが整然としていること、自分の思うとおりにおもちゃが動いてくれることが楽しいのでしょう。こういうことは大人でもあります。また、子どもによっては、関心のもてることとそうでないこととの偏りが極端で、人と楽...
洋服のボタンをはめられるようにしたい しつけ・教育 3〜4歳 作業療法士 不器用 こんな動作ができるようになったら 最初は、どんな子でも上手くいきませんが、練習を続けていくと上手にできるようになっていきます。ボタンをはめるための手の運動発達の目安として、3つのポイントがあります。 コインのような平らで小さいものをつ...
「発達支援の部屋」はどんなクラス? 障がい 5〜6歳 幼稚園教諭 発達障害 保育園・幼稚園 「発達支援の部屋」とは? 日常生活や集団生活において個別の支援を必要とする子どもが、活動や状態に応じて利用することができる、クラスとは異なる別の部屋のことです。 保護者の希望により、誰でもいつからでも利用することができます。 こんな支...
おっぱいの手入れをするとおなかが張る 親の悩み 妊娠中 助産師 この頃のママのからだについて 赤ちゃんのためにおっぱいの準備をしようとしているのは、とても素晴らしいことですが、おなかが張って早く生まれてしまってはお母さんにとっても赤ちゃんにとっても負担となってしまいます。 おっぱいのお手入れをする...
お箸がうまく使えない しつけ・教育 5〜6歳 管理栄養士 作業療法士 不器用 個人差があります お箸の持ち方の習得には個人差がありますので、子どもの様子を見ながらゆっくりと進めていくのがいいかと思います。楽しく食事ができるように見守っていけるといいですね。 無理させず、自信をつけてあげて お箸の持ち方を教えるこ...
どもり(吃音)が気になる ことば 5〜6歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 成長とともに治ることが多いです 話すときにどもってしまうことを「吃音(きつおん)」と言います。吃音の原因については長年研究されていますが、はっきりとした原因は分っていません。統計的には、どもり始める年齢は、ことばの発達が活発な時期であ...
便の色や様子がいつもと違う からだ 0〜3か月 助産師 うんち この頃の赤ちゃんについて 白いツブツブは、母乳やミルクの脂肪分を消化しきれず排泄しているものです。緑っぽくなるのは、腸内の雑菌などの影響です。いずれも赤ちゃんの便として通常みられる便です。 心配な場合は医師に相談を 白いツブツブが混じ...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 歯と口 母乳・ミルク 緘黙(かんもく)症 離乳食 不器用 アデノウイルス スキンケア ヘルパンギーナ 睡眠 友だちトラブル 発達障害 人見知り 手足口病 感覚過敏 かんしゃく こだわり 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る