100%ジュースや野菜ジュースはむし歯の心配が無い?
生活
1歳
歯科衛生士
歯と口
ほとんどの場合砂糖が加えられています 100%ジュースや野菜ジュースは、むし歯になるリスクを高くします。果汁100%のジュースは果汁だけでできていると思われがちですが、市販の100%果汁ジュースのほとんどは、砂糖が加えられています。1...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
同年代の子どもと出会える場所はどこ?
親の悩み
1歳
保健師
さまざまな集いの場があります 少子高齢化が進み、地域によっては子どもの数が少なく、同年代の親子と出会いづらいこともあるようです。ですが、子育て中の親子が集まれるような場は各地域に設けられているので、ぜひそうした場所の情報を手に入れて出...
くつの左右を間違える
しつけ・教育
3〜4歳
作業療法士
どうしてそうなるの? 子どもは靴の左右を形よりも、模様で覚えることが多いです。模様がある靴は、少しずつ間違えなくなっても、模様のない靴は後々まで間違うこともあります。また、大きめの靴では左右の靴の違いに気づきにくいものです。 こんな工...
大人の言葉の「繰り返し」が多い
ことば
2歳
公認心理師
言葉の遅れ
成長の一過程です 大人の言ったことをそのまま繰り返すことは、言葉を覚える過程で必ずあるものです。2歳ぐらいだと、単語か二語文の繰り返しが多いのではないでしょうか?でも、以下の様子も確かめてみてください。 様子を見ながら対応してみて 「...
指しゃぶりで歯並びが悪くなる?
気になる行動
3〜4歳
歯科衛生士
歯と口
かみ合わせに影響します 指しゃぶりの歯ならびやかみ合わせへの影響は、奥歯のはえそろう3歳頃から現われ、4歳から5歳まで続くと出っ歯(上顎前突)や前歯がかみ合わない(開咬)、左右のかみ合わせのズレ(交叉咬合)などの不正咬合がみられるよう...
会話の内容がわからず、やりとりにならない
ことば
3〜4歳
公認心理師
言葉の遅れ
この頃の子どもについて 園でいろいろなことを体験して、心の中にいっぱいためて帰ってきているのでしょう。言いたい気持ちに言葉が追いつかず、何を言っているのかよくわからない状態になっているのかもしれません。 まずはそのまま受け止めて 言葉...
意味のあることばを話さない
ことば
1歳
公認心理師
言葉の遅れ
この頃の子どもについて 1歳前後から指差しや動作の模倣などが始まりますが、この時期の子どもの発達には個人差があります。 絵本で指差しすることが難しくても、欲しいものがあるとパパやママを見ながら「あーあー」と指差しで伝えたり、パパやママ...

