集団活動の場に入れない、居られない
コミュニケーション
5〜6歳
公認心理師
幼稚園教諭
理由はいくつか考えられます 友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようになる時期ではありますが、この場合は集団活動に興味がもてなかったり、何か不安に感じていたりすることが理由として考えられます。 楽しさを味わえるような工夫を 園の担任の先生に...
はますくQ&A 検索結果
検索結果405件
少しの間離れるだけで泣く
コミュニケーション
7〜12か月
公認心理師
ハイハイ
この頃の赤ちゃんについて この時期の赤ちゃんは目で後追い(親の後を追うこと)をしています。赤ちゃんにとってお家の方が大切な人になっている愛着の証拠です。 安心感を与える工夫を 泣かれるとゆっくりトイレにも行けませんよね。ちょっと待って...
トイレトレーニングの始め時は?
生活
2歳
保健師
トイレトレーニング
個人差があります 同じ月齢でも子どもの体や心の発達には個人差があるので、子どもの発達をみながらトイレトレーニングをすすめていくことが大切です。 様子を見ながら対応してみて 子どもの体の成長や興味・関心に合わせて開始時期を決めることと、...
言葉遣いが悪くなってきた
ことば
5〜6歳
幼稚園教諭
成長の一過程です いろいろなことに興味をもち、何でも吸収していく時期です。言葉についても同じです。良いことも悪いことも覚えていきますので、大人から見ると使ってほしくないと思う言葉遣いも覚えて、使うようになることもあります。 こんな関わ...
気に入った服や遊びにこだわる
気になる行動
3〜4歳
児童精神科医師
こだわり
理由はいくつか考えられます 気に入った遊びや洋服があるのは悪いことではありません。ただ、他のものに興味を示さないのはどうしてでしょうか。一般には、子どもは変化を好むものです。そのもの(遊びや洋服等)を理解したり慣れると、興味は次のもの...
哺乳瓶や乳首の消毒はいつまで必要?
生活
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
赤ちゃんの免疫力は3か月頃から 赤ちゃんの免疫は、お母さんのお腹の中にいるときは胎盤から、生まれてからは母乳からもらっていますが、それでも免疫能力は不完全です。赤ちゃん自身の免疫力は3か月頃から活発に作りだされます。そのため、それまで...
哺乳瓶を使ってよいのはいつ頃まで?
生活
7〜12か月
歯科衛生士
母乳・ミルク
この頃の赤ちゃんについて 哺乳瓶は飲み物をこぼさなくてすむので、つい長く使ってしまいがちですね。でも、哺乳瓶にジュースやイオン飲料を入れてダラダラ飲ませたり、哺乳瓶でミルクを飲ませながら眠ってしまうと、むし歯のリスクが高くなります。 ...
外に出ると勝手に行動し、目が離せない
しつけ・教育
1歳
公認心理師
落ち着きがない
この頃の子どもについて 注意しても注意しても、同じことをくりかえしてしまうと、パパやママも、だんだんイライラしてしまいますね。でも、叩いても子どもの行動が変化するわけではありません。一般的にこの時期のお子さんはまだ、「言って聞かせたら...

