ロタウイルス感染症とはどんな病気? からだ 0〜3か月 保健師 うんち 感染症 ロタウイルス 感染力が強く、多くの子どもが経験する胃腸炎 ロタウイルスによる胃腸炎は、生後6か月から2歳の乳幼児に多く、5歳頃までに大部分の子どもが経験します。大人も感染しますが、ほとんどの場合、症状が出ません。 主な症状は発熱、突然の嘔吐、水のよ...
赤ちゃんも便秘になる? からだ 0〜3か月 助産師 うんち 赤ちゃんでも便秘になります 赤ちゃんは、お腹の筋肉がまだ弱く、上手にいきめなかったり、胃腸の働きをコントロールする自律神経の調子がまだ整っていなかったりすることから、便秘になることは珍しくありません。また、0か月の頃は授乳の度に排便し...
ノロウィルスについて教えて 生活 1歳 保健師 うんち 感染症 ノロウイルス ノロウイルスによる感染性胃腸炎とは ノロウィルスによる感染性胃腸炎は、一年を通して発生しますが、毎年秋から冬にかけて流行します。 ノロウィルスは手指や食品などを介して経口で感染します。感染の潜伏期間(感染から発症までの期間)は、24か...
うんちの回数が多く、お尻がかぶれる 生活 0〜3か月 保健師 うんち 蒸れ・汚れの回数が多いとかぶれやすくなります おむつかぶれは、おむつや排泄物が触れる部分の肌が赤く炎症を起こし、発疹ができたり、ひどくなると真っ赤に腫れてただれたりする状態のことをいいます。 赤ちゃんの皮膚は薄く、皮脂の分泌量が少ない...
トイレでおしっこはできるが、うんちができない 生活 5〜6歳 保育士 うんち トイレトレーニング 理由はいくつか考えられます トイレでうんちをしない理由は「狭い場所が不安」「上手くいきめない」「便秘などの不快症状」等、子どもによって様々です。また、親の焦りや不安を、子どもは敏感に感じてしまいます。 様子を見ながら、色々な方法を試し...
離乳食を始めたら便が出なくなった からだ 4〜6か月 保健師 離乳食 うんち この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、生まれてからしばらくは、母乳やミルクで育ちます。この頃は、口に入るもののほとんどが水分なので、便秘にはなりにくい時期です。 やがて離乳食を食べ始めると、だんだん便も固形になってきます。それとともに...
便の色や様子がいつもと違う からだ 0〜3か月 助産師 うんち この頃の赤ちゃんについて 白いツブツブは、母乳やミルクの脂肪分を消化しきれず排泄しているものです。緑っぽくなるのは、腸内の雑菌などの影響です。いずれも赤ちゃんの便として通常みられる便です。 心配な場合は医師に相談を 白いツブツブが混じ...
夜中にうなったり、いきんだりする からだ 0〜3か月 助産師 うんち この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、母乳やミルクを飲むときに空気も一緒に飲みこみやすいです。また、まだ寝返りしたり、自分で自由に身体を動かしたりすることができず、運動量が少ないため、お腹にガスや便がたまりやすいのです。お腹にたまった...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 言葉の遅れ スキンケア 友だちトラブル 発達障害 うんち 人見知り 予防接種 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 感染症 夜泣き 首すわり おすわり ハイハイ もっと見る