卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク おっぱいが張る場合はケアが必要 母乳の分泌量が減り、自然と吸わなくなった等の理由で卒乳した場合には、あまりケアは必要となりません。しかし、子どもが急におっぱいを欲しがらなくなったり、ママが授乳をやめる決意をして断乳したりした場合には、...
下のきょうだいに優しくできない 親の悩み 5〜6歳 臨床心理士 赤ちゃんがえり いろいろな感情の表れです 下の子に対するヤキモチと、「甘えたい」「自分への愛情を確かめたい」などの感情の表れかもしれません。 上の子を優先する場面作りをしてみて 下の子よりも上の子を優先させる場面を作ってみたり、上の子と二人の時間をも...
仕事と育児の両立に不安を感じる 親の悩み 1歳 保育士 ストレス 園生活の始まりは緊張と不安でいっぱい 慣らし保育などで、保育園に通い始めた当初は、預けようとすると大泣きしたり、帰宅後にぐずったりして、親としてもつらいですよね。 大人でも初めての環境に行くと緊張もするし、すごく疲れます。同じように子...
産後の抜け毛が気になる 親の悩み 4〜6か月 保健師 生活リズム 産後うつ ホルモンバランスの変化が原因 妊娠、出産を経て、ママのからだはホルモンバランスの大きな変化に影響を受け、様々な変化が起こります。 産後の抜け毛もそのひとつで、産後のからだの自然な変化でもあります。産後の抜け毛は、出産した多くの女性が経...
授乳中、赤ちゃんがむせる 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 理由はいくつか考えられます 急にむせる赤ちゃんを目の当たりにすると、慌ててしまいますね。母乳の分泌量や赤ちゃんの吸う量は、皆それぞれ違います。赤ちゃんが吸うリズムとお母さんの母乳分泌のリズムが合わないと、むせてしまいます。お母さんが感...
正しい手洗いの教え方 生活 2歳 保健師 大人がお手本を示そう 正しい手洗いは、子どもにとって難しいものです。子どもが最初から手洗いを完璧に行うのは無理でしょう。口うるさく言うよりも、大人が正しい手洗いをマスターして見せる方が大事です。 正しい洗い方と習慣づけが大切 手のひら...
指示通りに行動できるが、ことばが出てこない ことば 2歳 言語聴覚士 言葉の遅れ ことばの理解と気持ちのバランスが大切 「ことばを理解すること」と「ことばを話すこと」は連動しながら発達していきます。分かる事柄があって分かることばにつながり、そのことが言えることばに育っていきます。 そして、コミュニケーション(ことば...
よく転んでけがをする 気になる行動 3〜4歳 作業療法士 小児科医師 不器用 子どもの様子をよく観察して 歩けるようになった子どもがいつまでも転ぶことが多いと心配になりますね。幼児期までの子どもは、頭と身体のバランスが悪く転びやすい時期ですが、3歳以上になると、運動神経が発達し、頭と身体の比率も変化するため、転...
妊婦が風疹になるとどうなるの? 親の悩み 妊娠中 保健師 妊娠中の感染により、胎児は障がいをもつ可能性が高くなる 風しんは、風しんウイルスによって起こる急性の発疹性感染症で、強い感染力があります。主な感染経路は、患者の咳やくしゃみで飛び散ったしぶきを吸い込むことで起こる「飛沫感染」ですが、そ...
帰宅後、園での嫌な出来事ばかり話す コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 保育園・幼稚園 外で頑張っている証拠ととらえよう 園や外での生活も楽しいことばかりではありません。苦手な活動もあるでしょうし、先生や友達とのかかわりの中で、我慢したことや納得のいかなかったこともあるでしょう。外で頑張って過ごしてきた証拠ととらえ、温か...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る