TOP

はますくQ&A 記事一覧

お気に入り
赤ちゃんの反応が少ない コミュニケーション 4〜6か月 保健師 赤ちゃんの笑顔を引き出したいからこそ 声をかけた時に、にこっと笑ったり、あやした時にキャッキャッと声を出して笑ったりする赤ちゃんの顔見ると、お父さんもお母さんも自然に笑顔になり、もっと声をかけて笑顔を引き出してあげたい、と思うのではな...
卒乳と断乳の違いは? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク 子どものタイミングなら「卒乳」、ママの考えなら「断乳」 子どもがおっぱいを卒業していく方法は、「断乳」や「卒乳」と言われます。「断乳」とは、そろそろ授乳をやめよう、という「ママの考え」によって、おっぱいを卒業していくことを指します。例...
「なんで」「どうして」としつこく聞く 親の悩み 3〜4歳 保育士 ことばの発達と好奇心が旺盛になる 2歳を過ぎ、単語から2語文になり、知的好奇心が活発になる3歳前後のこの時期は、「どうして○○はしちゃいけないの?」「これは何?」などと、大人に様々な質問をしてくることが多くなります。 「なんで」と興味...
しつけのタイミングとコツを教えて しつけ・教育 2歳 保健師 正解はなく、根気が必要 子どものしつけはなかなか難しいものです。子どもは、そう簡単に言うことを聞いてくれません。しつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、正解はありません。 ただ、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ