妊娠中の感染症予防を教えて 親の悩み 妊娠中 保健師 感染症 インフルエンザ 感染症は、赤ちゃんに影響を及ぼすことがある 妊娠中に感染症にかかると、お母さん自身の症状は軽い、あるいは無症状であっても、おなかの赤ちゃんに影響を与えてしまうことがあります。感染予防対策について、正しい知識を身につけておくことが大切で...
赤ちゃんの反応が少ない コミュニケーション 4〜6か月 保健師 赤ちゃんの笑顔を引き出したいからこそ 声をかけた時に、にこっと笑ったり、あやした時にキャッキャッと声を出して笑ったりする赤ちゃんの顔見ると、お父さんもお母さんも自然に笑顔になり、もっと声をかけて笑顔を引き出してあげたい、と思うのではな...
卒乳・断乳はいつ始めればいいの? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク 自然に卒乳を迎えられれば、おっぱいが痛むこともない 「卒乳」とは、子どもが成長と共におっぱいを求めなくなること、一方、「断乳」とは、職場復帰などの理由により、ママのタイミングでおっぱいをやめようとすることです。「断乳」や「卒乳」の時期...
卒乳と断乳の違いは? 親の悩み 7〜12か月 助産師 母乳・ミルク 子どものタイミングなら「卒乳」、ママの考えなら「断乳」 子どもがおっぱいを卒業していく方法は、「断乳」や「卒乳」と言われます。「断乳」とは、そろそろ授乳をやめよう、という「ママの考え」によって、おっぱいを卒業していくことを指します。例...
断乳時の子どもとのかかわり方は? 親の悩み 7〜12か月 臨床心理士 母乳・ミルク 簡単に断乳できないのは、母子の結びつきが深いから 赤ちゃんとおっぱいには深い結びつきがあります。 ママから直接栄養をもらい、命をつなぐ授乳。おなかがすいて不安な時、ママの温かくて柔らかいおっぱいに吸いつくと、お腹も気持ちもいっぺんに満...
子どもが言うことを聞かない 親の悩み 2歳 保健師 イヤイヤ期 ストレス イヤイヤ期は成長の証 2歳を過ぎると自我が発達し、何でも「イヤ」と拒否をする「イヤイヤ期」が始まります。親の言うことを聞かず、頭を悩ます場面が増えてきますね。でも、子どもの発達のペースや理解しやすい声かけの仕方は一人ひとり違います。い...
「なんで」「どうして」としつこく聞く 親の悩み 3〜4歳 保育士 ことばの発達と好奇心が旺盛になる 2歳を過ぎ、単語から2語文になり、知的好奇心が活発になる3歳前後のこの時期は、「どうして○○はしちゃいけないの?」「これは何?」などと、大人に様々な質問をしてくることが多くなります。 「なんで」と興味...
家では甘えん坊の子に、どうかかわればいいの? しつけ・教育 3〜4歳 臨床心理士 家はエネルギー補給の場。甘えるのは自然 園で頑張り、家で甘えるというのは、自然なことです。大人も家の外で頑張ると、家に帰った時にホッとすると思います。子どもも同じです。家では休憩して、エネルギーを補給しているという状態です。 安心して...
発音がはっきりしない ことば 5〜6歳 言語聴覚士 臨床心理士 言葉の遅れ 発達に応じて正しく発音できることも 発音しやすいことばと発音が難しいことばがあり、サ行は6歳から7歳になって発音できるようになる子どもも多いです。 専門家に相談を 5歳でカ行・タ行の発音の不明瞭さがある場合は、園の先生に相談をして、「...
しつけのタイミングとコツを教えて しつけ・教育 2歳 保健師 正解はなく、根気が必要 子どものしつけはなかなか難しいものです。子どもは、そう簡単に言うことを聞いてくれません。しつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、正解はありません。 ただ、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る