友達と遊ぶことが少ない・仲良くできない コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? この年齢からするとまだ相手の気持ちを理解しながら遊ぶことを楽しめていないのかもしれません。また、自分の気持ちをうまく表現できないでいるかもしれません。寂しさや我慢が心にいっぱいになっているのかもしれません。辛い気...
(同年齢の)友達と遊ばない・一人で遊んでいることが多い コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 大人や年上の子とは遊べても、同じ年齢とは遊べないということがあります。わかってもらえれば遊べるけれど、「なんとなく楽しいね。」というつながり方は、この年齢ではまだちょっと難しいのです。 こんな風に工夫してみましょ...
甘えてくることが少ない コミュニケーション 1歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? この時期にたっぷり甘えることができると、心の力が強くなります。小学校の間くらいまでは、甘えられる力も育てましょう。 こんな風に工夫してみましょう なるべく抱っこやスキンシップをしましょう。お風呂や寝る前、起きたと...
真似をすることが少ない コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? いろいろなことが刺激的で、ゆっくりじっくり見ることが難しいのかもしれません。そういう時に手を持って真似をさせようとしても上手くいきません。穏やかで楽しい時間を繰り返し持ってみましょう。 こんな風に工夫してみましょ...
怖がることが多い・人見知りが強い コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? まだ、いろいろなことがわからない時期です。「なに?」「どういうこと??」と不安になってドキドキしているのかもしれません。音や匂い、空間、光、風など感覚的なものを怖いと感じていることもあります。どんなことが怖いのか...
言ったことがわかっているかどうか、どのように判断すればいいの? コミュニケーション 1歳 公認心理師 目・耳・鼻 言葉や言葉以外の手がかりから判断している 子どもは言葉以外にも手がかりをたくさん使って状況を理解し、コミュニケーションをとっています。 状況を見て判断している場合 例えば テーブルにお茶碗を並べ始めたら子どもが自分の席に座ろうとする。...
赤ちゃんに話しかける意味はあるの? コミュニケーション 0〜3か月 助産師 話しかけることが赤ちゃんの心を育てている 大人にとって会話は言葉のやり取りですね。赤ちゃんはやり取りはできませんが、話しかけてもらうのが大好きです。声をかけてもらうことで自分が愛されていると感じることができ、将来自分や周りの人を大切に...
わざと困らせる子どもの行動はどうすればいいの? コミュニケーション 3〜4歳 保健師 かんしゃく 子どもは大事な人の愛情を確認しながら成長する 子どもは、いろいろなことに興味を示す時期であり学んでいる段階です。身近な大人に注意され、やってはいけないと思いながらも同じことを繰り返すことはよくあります。 しかし、物事の良し悪しがわかっ...
赤ちゃんの反応が少ない コミュニケーション 4〜6か月 保健師 赤ちゃんの笑顔を引き出したいからこそ 声をかけた時に、にこっと笑ったり、あやした時にキャッキャッと声を出して笑ったりする赤ちゃんの顔見ると、お父さんもお母さんも自然に笑顔になり、もっと声をかけて笑顔を引き出してあげたい、と思うのではな...
帰宅後、園での嫌な出来事ばかり話す コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 保育園・幼稚園 外で頑張っている証拠ととらえよう 園や外での生活も楽しいことばかりではありません。苦手な活動もあるでしょうし、先生や友達とのかかわりの中で、我慢したことや納得のいかなかったこともあるでしょう。外で頑張って過ごしてきた証拠ととらえ、温か...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る