指しゃぶりで歯並びが悪くなる? 気になる行動 3〜4歳 歯科衛生士 歯と口 かみ合わせに影響します 指しゃぶりの歯ならびやかみ合わせへの影響は、奥歯のはえそろう3歳頃から現われ、4歳から5歳まで続くと出っ歯(上顎前突)や前歯がかみ合わない(開咬)、左右のかみ合わせのズレ(交叉咬合)などの不正咬合がみられるよう...
勝負ごとで負けると感情が抑えられない 気になる行動 5〜6歳 公認心理師 友だちトラブル 成長の一過程です 悔しいという気持ちの芽生えですね。大人は、競争や勝負事は「勝つこともあれば負けることもある」という考えが普通ですが、まだそのことを理解するまでに至らない子どもは、自分が勝つイメージしかないまま、実際にかけっこなどをし...
親の行動や言葉をまねることがない 気になる行動 1歳 公認心理師 言葉の遅れ 個人差があります 「まねる」ことは大好きなお家の方を通して学んでいきます。一方で、行動や言葉・大人の意図が理解できず、まねることが難しい子どももいます。 こんな関わり方をしてみよう! 同じ年齢の子どもができていると、個人差と思いつつも...
友だちに乱暴なことをする 気になる行動 2歳 公認心理師 友だちトラブル どうしてそうなるの? まだ自分の気持ちを十分には言えないので、強い思いは行動で表現してしまいます。子ども同士で相手の気持ちが分かって仲良く遊べるようになるのは、3歳以降です。ですから、まずは親子の二者関係で親の方が子どもに合わせて遊び...
親が言うのと反対のことをする 気になる行動 2歳 公認心理師 イヤイヤ期 どうしてそうなるの? 一般に「イヤイヤ期」と呼ばれる大変な時期が来ましたね。イヤイヤ期の特徴としては他に、何を言っても「イヤ」「やだ」で返したり、なんでも自分でやりたがるくせにうまくできないと泣いたり怒ったりする、お母さんにお世話され...
思い通りにならないと自分を痛めつける行動をする 気になる行動 3〜4歳 児童精神科医師 理由はいくつか考えられます 思い通りにならないことなどモヤモヤした気持ちを言葉にすることや、泣いたり怒ったりして大人に訴えることがうまくできないために起こす行動です。言葉が遅く表現が下手な子、周囲にうまく頼れない子、訴えても受け止めて...
少し大きな音がするだけで泣くのは敏感すぎる? 気になる行動 7〜12か月 公認心理師 目・耳・鼻 感覚過敏 この頃の子どもについて 「音の正体がトラックだ」とか「バイクだ」などということがまだわからないので、子どもにとって、特に大きな音は怖いものです。 安心感を与える関わりかたを パパやママが、そんなお子さんの様子によく気づいていることが、...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る