3〜4歳
会話の内容がわからず、やりとりにならない
ことば
3〜4歳
臨床心理士
言葉の遅れ
この頃の子どもについて 園でいろいろなことを体験して、心の中にいっぱいためて帰ってきているのでしょう。言いたい気持ちに言葉が追いつかず、何を言っているのかよくわからない状態になっているのかもしれません。 まずはそのまま受け止めて 言葉...
思い通りにならないと自分を痛めつける行動をする
気になる行動
3〜4歳
児童精神科医師
理由はいくつか考えられます 思い通りにならないことなどモヤモヤした気持ちを言葉にすることや、泣いたり怒ったりして大人に訴えることがうまくできないために起こす行動です。言葉が遅く表現が下手な子、周囲にうまく頼れない子、訴えても受け止めて...
くつの左右を間違える
しつけ・教育
3〜4歳
作業療法士
どうしてそうなるの? 子どもは靴の左右を形よりも、模様で覚えることが多いです。模様がある靴は、少しずつ間違えなくなっても、模様のない靴は後々まで間違うこともあります。また、大きめの靴では左右の靴の違いに気づきにくいものです。 こんな工...
友だちと遊ぶことが少なく、他の子と興味の方向が違う
コミュニケーション
3〜4歳
臨床心理士
保育園・幼稚園
個人差があります 規則的なことやものが整然としていること、自分の思うとおりにおもちゃが動いてくれることが楽しいのでしょう。こういうことは大人でもあります。また、子どもによっては、関心のもてることとそうでないこととの偏りが極端で、人と楽...
洋服のボタンをはめられるようにしたい
しつけ・教育
3〜4歳
作業療法士
不器用
こんな動作ができるようになったら 最初は、どんな子でも上手くいきませんが、練習を続けていくと上手にできるようになっていきます。ボタンをはめるための手の運動発達の目安として、3つのポイントがあります。 コインのような平らで小さいものをつ...
発達障害の疑いがあれば、相談に行くべき?
障がい
3〜4歳
保健師
発達障害
対応が早いほど、効果が期待できます 早いうちからお子さんの特性を理解し、適切な対応を行うことができれば、お子さんの心を安定させ、そのお子さん自身が持っている能力を伸ばしていくこともできます。発達の問題への対応が早ければ早いほど効果があ...
雨の日でも楽しめる遊びは?
あそび
3〜4歳
幼稚園教諭
この頃の子どもについて コミュニケーション能力がグングンと発達し、誰かと一緒に遊ぶことが楽しくなり始めるのが3から4歳頃です。 ごっこ遊びや真似っこ遊びがおすすめ ごっこ遊びや真似っこ遊びなど、簡単なイメージのある遊びが面白くなってき...
祖父母がよくおやつを与える
親の悩み
3〜4歳
管理栄養士
どうしておやつを食べすぎるといけないの? おやつを食べすぎると食事が食べられなくなり、成長期に必要な栄養素が取りにくくなる可能性があります。時間を区切らず食べることは歯の環境にもよくないです。 理由を説明してわかってもらって まず大切...
好き嫌いや少食で体重が増えない
生活
3〜4歳
管理栄養士
生活リズム
食事の時に、おなかはしっかり空いていますか? おやつと食事の時間が近かったり、食前にジュース(野菜ジュースも含む)等でおなかがいっぱいだったりすると、肝心な食事の時におなかがいっぱいで、食が進まない場合もあります。 こんな工夫をしてみ...