身支度の練習ができなくて困る しつけ・教育 3〜4歳 保健師 生活リズム 保育園・幼稚園 できる日もできない日もあるのは自然なこと 3歳を過ぎると着替えや靴の脱ぎ履きなど自分でできることが増え、大人も「いつも自分でできて当たり前」と思いがちですが、「まだ3歳」です。 身支度は、自分でやりたがったりやりたくなかったりを繰り返...
公園の遊具で遊べなくて困る あそび 3〜4歳 保健師 不器用 こなせるまでに時間がかかるタイプの子どももいる 3歳くらいの子どもの発達は、経験の量にかなり左右されます。 運動についても、早くこなせるタイプの子と、時間がかかるタイプの子がいます。 「怖がりな性格」「運動神経がよくない」と大人が決め...
わざと困らせる子どもの行動はどうすればいいの? コミュニケーション 3〜4歳 保健師 かんしゃく 子どもは大事な人の愛情を確認しながら成長する 子どもは、いろいろなことに興味を示す時期であり学んでいる段階です。身近な大人に注意され、やってはいけないと思いながらも同じことを繰り返すことはよくあります。 しかし、物事の良し悪しがわかっ...
幼児の昼寝は何時間くらい? 生活 3〜4歳 保育士 生活リズム 睡眠 昼寝は、夜の睡眠不足を補うもの 昼寝で寝る時間帯と長さは年齢によって異なり、夜の睡眠で足りない部分を補っています。 3歳児で昼寝のいらない子もいれば、5歳児で必要な子もいます(おおむね5歳の誕生日を迎える頃には、昼寝をしなくても過ごせ...
きょうだいに対して平等に接することができない 親の悩み 3〜4歳 保健師 平等に接することは難しいこと 親子といえ人間同士です。平等に接すること自体、とても難しいことだと思います。平等に接していないと悩んでいる時点で、全てのお子さんを大切に思っている証しではないでしょうか。 まず、真剣にお子さんを考えている...
発達障害について家族の理解が得られない 障がい 3〜4歳 保健師 発達障害 あなたの育て方の問題ではありません 発達障害は先天的な脳の機能障害によって発達の偏りが起きている状態であり、保護者の育て方の問題ではありません。適切な環境で、その子に合った支援を受けることで、後々大きく成長発達し、お子さんの持つ能力や...
歯が欠けた。どうすればいい? からだ 3〜4歳 歯科医師 歯と口 強い衝撃を受け歯が欠ける 子どもは視野が狭いので、夢中で走り回ったりして遊ぶ時に、危険なものが目に入らず思いがけないけがをしてしまうことがあります。転んだり、ぶつかったり、強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまうことがあります。 軽度でも...
連絡帳には何を書けばいい? 親の悩み 3〜4歳 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 連絡帳は家庭と園で情報を共有するツール 入園後、子どもは主に家庭と園という2つの生活の場で成長していきます。 連絡帳は、おうちの人にとっては家庭以外の場での子どもの様子を知るもの、園にとっては家庭の様子を知ることができるものとして、「...
「発達障害」とは? 障がい 3〜4歳 公認心理師 発達障害 先天的な脳の機能障害が原因 「発達障害」は先天的な脳の機能障害であり、発達が遅れているということでも、保護者のしつけ方や本人の努力不足などが原因ということでは決してありません。 発達の進み方には、早いところや遅いところがあります。「発...
発達障害はいつ頃からわかる? 障がい 3〜4歳 公認心理師 発達障害 2~3歳ごろから目立ち始めることが多い 発達障害の特性は、2歳から3歳ごろから目立ち始めることが多くありますが、2歳より前でも、日々の生活の中で子どもから発達障害のサインが出ている場合もあります。 年代によりさまざまな特徴(サイン)が...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る