赤ちゃんの紫外線対策は? 生活 4〜6か月 保健師 スキンケア 赤ちゃんは皮膚が薄く、紫外線の悪影響を受けやすいです 紫外線の予防が特に必要となるのは、紫外線が強い4月から9月頃までです。 以前は、親子健康手帳(母子健康手帳)にも「日光浴をしていますか」という項目がありましたが、1998年に「日光...
一人でいても平気な子にどうかかわる? コミュニケーション 4〜6か月 保健師 人とかかわる楽しさを感じるようになる時期です この時期の赤ちゃんの特徴は、喃語の種類が増え、「あーあー」「きゃー」などと、いろいろな 声を出すようになったり、大人が笑いかけると笑顔を返したりし、自分から大人に笑顔を見せるようにもなって...
夜中に何度も泣いて起きる 生活 4〜6か月 保健師 生活リズム 夜泣き 理由はいくつか考えられます 生まれたばかりの赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んでいる時以外はほとんど眠っていますが、次第に昼間起きている時間が長く、夜にまとまって眠れるようになり、生後4か月の頃は、夜は4~5時間くらいまとめて眠れるように...
まだ話ができない赤ちゃんへの接し方は? コミュニケーション 4〜6か月 保健師 この頃の赤ちゃんについて 言葉の意味が分かっていなくても、赤ちゃんに声をかけることは、赤ちゃんの心の発達のためにとても大切なことです。 生後4か月頃になると、起きている時間が次第に長くなり、機嫌よく声を出したり、顔をじっと見つめてきた...
離乳食を始めたら便が出なくなった からだ 4〜6か月 保健師 離乳食 うんち この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、生まれてからしばらくは、母乳やミルクで育ちます。この頃は、口に入るもののほとんどが水分なので、便秘にはなりにくい時期です。 やがて離乳食を食べ始めると、だんだん便も固形になってきます。それとともに...
奇声を上げたり大声で叫んだりする 気になる行動 4〜6か月 保健師 成長の一過程です 生後5から6か月頃になると、聴力や声を出す力が発達してきます。自分の声が認識できるようになり、声を出すことが楽しくて色々な声を出すことがあります。 奇声をあげながらも笑っていたり、手足を元気に動かしたりして、機嫌がよ...
手足が活発に動くようになる頃注意する点は? 生活 4〜6か月 保健師 ヒヤリハット この頃の赤ちゃんについて 寝返りをするようになると、赤ちゃんの行動範囲は大きくなります。また、同時に手足の動きも活発になり、手をのばし、つかむようになり、口へもっていくようになります。 窒息・転落・誤飲などの予防を まず、一番気を付け...
水分補給にイオン飲料を飲ませていい? 生活 4〜6か月 管理栄養士 歯と口 この頃の赤ちゃんについて イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることもあります。 様子を見ながら対応してみて 汗をかいた時や、入浴後など、のどが渇い...
4か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 4〜6か月 保育士 この頃の赤ちゃんについて あやすとしきりに笑顔や声を出して応えるようになる時期です。声を掛けられることにより、身近な人とのつながりができ始めます。 こんな風にやってみよう! 生後4か月になり首がすわると、両脇を支えてママの膝の上に座ら...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る