4〜6か月
赤ちゃんの紫外線対策は?
生活
4〜6か月
保健師
スキンケア
赤ちゃんは皮膚が薄く、紫外線の悪影響を受けやすいです 紫外線の予防が特に必要となるのは、紫外線が強い4月から9月頃までです。 以前は、親子健康手帳(母子健康手帳)にも「日光浴をしていますか」という項目がありましたが、1998年に「日光...
一人でいても平気な子にどうかかわる?
コミュニケーション
4〜6か月
保健師
人とかかわる楽しさを感じるようになる時期です この時期の赤ちゃんの特徴は、喃語の種類が増え、「あーあー」「きゃー」などと、いろいろな 声を出すようになったり、大人が笑いかけると笑顔を返したりし、自分から大人に笑顔を見せるようにもなって...
まだ話ができない赤ちゃんへの接し方は?
コミュニケーション
4〜6か月
保健師
この頃の赤ちゃんについて 言葉の意味が分かっていなくても、赤ちゃんに声をかけることは、赤ちゃんの心の発達のためにとても大切なことです。 生後4か月頃になると、起きている時間が次第に長くなり、機嫌よく声を出したり、顔をじっと見つめてきた...
奇声を上げたり大声で叫んだりする
気になる行動
4〜6か月
保健師
成長の一過程です 生後5から6か月頃になると、聴力や声を出す力が発達してきます。自分の声が認識できるようになり、声を出すことが楽しくて色々な声を出すことがあります。 奇声をあげながらも笑っていたり、手足を元気に動かしたりして、機嫌がよ...
手足が活発に動くようになる頃注意する点は?
生活
4〜6か月
保健師
ヒヤリハット
この頃の赤ちゃんについて 寝返りをするようになると、赤ちゃんの行動範囲は大きくなります。また、同時に手足の動きも活発になり、手をのばし、つかむようになり、口へもっていくようになります。 窒息・転落・誤飲などの予防を まず、一番気を付け...
水分補給にイオン飲料を飲ませていい?
生活
4〜6か月
管理栄養士
歯と口
この頃の赤ちゃんについて イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることもあります。 様子を見ながら対応してみて 汗をかいた時や、入浴後など、のどが渇い...

