嫌なことを嫌と言えない コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 どうしてそうなるの? 大人でも子どもでも、「イヤ」と言ったり相手と異なる意見を言ったりすることは、とても勇気がいることです。 安心感を与える関わりかたを 「嫌って言ったら怒られるんじゃないか」「嫌われるんじゃないか」「自分の意見なんか...
集団活動の場に入れない、居られない コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 幼稚園教諭 理由はいくつか考えられます 友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようになる時期ではありますが、この場合は集団活動に興味がもてなかったり、何か不安に感じていたりすることが理由として考えられます。 楽しさを味わえるような工夫を 園の担任の先生に...
言葉遣いが悪くなってきた ことば 5〜6歳 幼稚園教諭 成長の一過程です いろいろなことに興味をもち、何でも吸収していく時期です。言葉についても同じです。良いことも悪いことも覚えていきますので、大人から見ると使ってほしくないと思う言葉遣いも覚えて、使うようになることもあります。 こんな関わ...
「発達支援の部屋」はどんなクラス? 障がい 5〜6歳 幼稚園教諭 発達障害 保育園・幼稚園 「発達支援の部屋」とは? 日常生活や集団生活において個別の支援を必要とする子どもが、活動や状態に応じて利用することができる、クラスとは異なる別の部屋のことです。 保護者の希望により、誰でもいつからでも利用することができます。 こんな支...
勝負ごとで負けると感情が抑えられない 気になる行動 5〜6歳 公認心理師 友だちトラブル 成長の一過程です 悔しいという気持ちの芽生えですね。大人は、競争や勝負事は「勝つこともあれば負けることもある」という考えが普通ですが、まだそのことを理解するまでに至らない子どもは、自分が勝つイメージしかないまま、実際にかけっこなどをし...
意見が通らないとけんかしたり、いじけたりする コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 かんしゃく 成長の一過程です 子どもはけんかをしながら、自分の気持ちを相手に分かるように伝えたり、相手の言うことを受け入れたりする練習をしているのです。ただし、自分の意見を聞いてもらえない時、「自分は嫌われている」「自分なんかいない方がいいんだ」...
お箸がうまく使えない しつけ・教育 5〜6歳 管理栄養士 作業療法士 不器用 個人差があります お箸の持ち方の習得には個人差がありますので、子どもの様子を見ながらゆっくりと進めていくのがいいかと思います。楽しく食事ができるように見守っていけるといいですね。 無理させず、自信をつけてあげて お箸の持ち方を教えるこ...
どもり(吃音)が気になる ことば 5〜6歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 成長とともに治ることが多いです 話すときにどもってしまうことを「吃音(きつおん)」と言います。吃音の原因については長年研究されていますが、はっきりとした原因は分っていません。統計的には、どもり始める年齢は、ことばの発達が活発な時期であ...
ゲーム以外で楽しめる遊びは? あそび 5〜6歳 幼稚園教諭 便利さに依存してしまうことも ゲームやタブレットなどは、普段経験できないことを手軽に疑似体験でき、子どもにとってとても魅力的なツールです。でも、そればかりとなると心配になりますね。子どもはいろいろな遊びを通し、世界を広げながら成長しま...
おねしょをする からだ 5〜6歳 小児科医師 トイレトレーニング 成長の一過程です 夜寝ている間に意識しないで尿を漏らし、下着やシーツなどを濡らすような状態を「おねしょ」と呼びます。これはよくある子どもの症状で、育て方や性格には関係ありません。幼児期の「おねしょ」は成長とともに自然に治っていく傾向が...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る