休み明けに元気が出ない からだ 5〜6歳 保健師 生活リズム 生活の乱れが原因 休み明けに「何となく身体がだるい」「眠気が取れない」「食欲がない」「仕事や幼稚園・保育園に行きたくない」「気分が落ち込む」と感じる方は多いのではないのでしょうか。 その理由のひとつに自律神経の乱れがあります。 自律神...
入学するまでに、子どもとしておく準備はなに? 親の悩み 5〜6歳 保健師 生活リズム 準備は新生活をイメージして 小学校生活は未知の世界。入学は、子どもにとっても保護者にとっても、楽しみであり不安なこともありますね。 身体の準備、心の準備、身のまわりのことなど、具体的に新生活をイメージしながら、今から少しずつ準備を始め...
友だちや園のものを悪気なくとってしまう 気になる行動 5〜6歳 公認心理師 友だちトラブル 親の関心をひきたい、強いこだわり、不注意のため まだ善悪の判断があいまいで、欲しいものや気に入ったものをとったり、相手の反応などを見て遊び半分でとったり等、悪気がない場合も多いでしょう。親としては、気が動転してしまいがちですが、子ども...
どうして歯が変色するの? からだ 5〜6歳 歯科医師 歯と口 仕上げ磨きをしているから変化に気づける 毎日仕上げ磨きしてあげていても、十分きれいにできているか、心配なことがありますね。 自己判断せず、歯科医院を受診しましょう 前歯が茶色く着色している場合 お茶などにより着色している場合があります...
子どもの歯がグラグラする からだ 5〜6歳 歯科医師 歯と口 乳歯を永久歯が押している 子どもの歯(乳歯)は、通常20本あります。 乳歯が抜け始める時期は、個人差がありますが、6歳から12歳前後です。 抜け始めの徴候は、子ども一人ひとり異なりますが、乳歯の下からおとなの歯(永久歯)が押してくるた...
咳エチケットについて教えて 生活 5〜6歳 保健師 感染防止のため、咳・くしゃみの際に口や鼻を覆うこと 咳エチケットとは、感染症を他者に感染させないために、咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻を覆うことです。 正しい方法で、感染症を広めな...
「ガラガラうがい」の教え方は? 生活 5〜6歳 歯科衛生士 歯と口 感染症 「ガラガラうがい」は難易度が高い 『うがい』をすることは、「菌を洗い落す」という効果があり、風邪などの病気を防げる効果は、とても大きいです。しかし、上を向いて喉を洗浄する「ガラガラうがい」は、子どもにとって難易度が高い動作になります。...
集中力がなくて心配 あそび 5〜6歳 公認心理師 短時間に集中して楽しむ子もいる いろいろなことに興味をもち、「あれも楽しそう!」「これも楽しそう!」と思っているのかもしれませんね。大人からするとコロコロと遊びが変わってしまうように見えるのですが、短い時間に集中して遊びを楽しむ子ども...
嘘や空想の話を人に話す 気になる行動 5〜6歳 児童精神科医師 幼稚園教諭 嘘は「自分を守るため」であることも多い 子どもは、現実よりも自分の世界の方が大事であったり、現実の世界が辛すぎて空想の世界に逃避することで自分を守ることがあります。また、空想や願望で嘘をつくということもありますが、嘘をつくというのは、...
発音がはっきりしない ことば 5〜6歳 言語聴覚士 公認心理師 言葉の遅れ 発達に応じて正しく発音できることも 発音しやすいことばと発音が難しいことばがあり、サ行は6歳から7歳になって発音できるようになる子どもも多いです。 専門家に相談を 5歳でカ行・タ行の発音の不明瞭さがある場合は、園の先生に相談をして、「...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る