子どもと花火をする時に気をつけることは? あそび 3〜4歳 消防士 ヒヤリハット ルールとマナーを守って楽しみましょう 夏の風物詩のひとつでもある花火ですが、使い方を誤ると、火事ややけどなどの思いもよらない事故や怪我につながるおそれがあります。そこで、安全に楽しく遊ぶためのルールやマナーを紹介します。 6つのルール...
赤ちゃんの虫刺されがひどくなったら? からだ 7〜12か月 保健師 スキンケア ヒヤリハット 虫刺されの症状は個人差がある 気候がよくなり、戸外へのおでかけや遊びが多くなる季節ですね。虫刺されの症状には個人差があり、刺された部分が赤く腫れたり、水ぶくれになったり、かゆみや痛みがあったりすることがあります。 これらは、一種のアレ...
暖房器具を使う時、気をつけることは? 生活 7〜12か月 保健師 ヒヤリハット 暖房器具への興味が事故につながることも 消費者庁によると、暖房器具に関する事故は日本全国で11月ごろから増え始め、12月と1月にピークとなっています。 事故の内容については、約9割が「やけど」です。暖房器具については、さまざまな種類の...
発熱時、受診のタイミングは? からだ 1歳 小児科医師 発熱 ヒヤリハット まずは全身の状態を観察して 幼い子どもが急に発熱すると、パパやママは心配になりますね。 子どもの熱のほとんどはウイルスや細菌による感染症です。発熱は、熱で細菌やウイルスの増殖を防ぐ体の防御反応です。 ほとんどの熱は様子をみていて大丈夫...
添い寝で寝かしつける時、気をつけることは? 生活 4〜6か月 保健師 ヒヤリハット 赤ちゃんが窒息するなどの危険があります 添い寝をすることで、スキンシップも多くでき、赤ちゃんも安心して眠れるのですね。ただし、赤ちゃんが寝る環境については、注意が必要です。 平成28年10月に、消費者庁から「0歳児の就寝時の窒息死に御...
乳幼児突然死症候群(SIDS)を防ぐには? からだ 0〜3か月 保健師 ヒヤリハット 乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因はわかっていません 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、何の前触れもなく、眠っている間に突然亡くなってしまう病気です。窒息などの事故とは違い、原因はわかっていません。 ...
エアコンを使う時に気をつけることは? 生活 0〜3か月 保健師 ヒヤリハット 赤ちゃんは大人よりも外気の影響を受けやすい 赤ちゃんは体が小さく、体温調節機能も未熟なので、暑い所にいれば、すぐに体が熱くなり、寒い所ではすぐに体が冷えるというように、大人よりも外気の影響を受けやすくなっています。夏には、室内でも熱中...
アタマジラミの見分け方と駆除法 生活 3〜4歳 保健師 ヒヤリハット アタマジラミの卵かもしれません フケや汚れであれば、指でつまめば簡単に取れます。洗ったり、指でつまんで引っ張ったりしても取れない場合は、アタマジラミの卵かもしれません。卵があるということは幼虫や成虫も頭皮や頭髪にいる可能性があります。...
自宅で水遊びする時の注意点は? 生活 7〜12か月 保健師 ヒヤリハット 赤ちゃんは低い水位でも溺れることがあります 水遊びは暑い季節ならではのお楽しみです。おすわりがしっかりしていれば、水遊びしやすいですね。 一方、安全管理・体調管理などの点から、気をつけるべきことはいくつかあります。 特に、赤ちゃんは数...
熱中症を防ぐには? 生活 1歳 保健師 ヒヤリハット 子どもは大人よりも熱中症になりやすい 子どもは体が小さい分、周りの温度の影響を受けやすい上に、身長が低いため、温度の高い地面により近く、熱中症になりやすい環境にいます。 また、自律神経の働きが未熟で、放熱や発汗による体温調整がうまくで...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る