子どもの体調が心配、チェックするポイントを教えて からだ 1歳 保健師 ヒヤリハット いつもと何がどのように違うか、慌てず確認 子どもの体調が急に悪くなった時、どうしていいか慌ててしまうことがありますよね。 普段の子どもの様子と何が違うのか、落ち着いて次のことを確認しましょう。 子どもの異変に早く気が付くために、普段か...
幼児が自宅で水遊びをする時の注意点を教えて あそび 2歳 保健師 ヒヤリハット 事故防止をして楽しみましょう 暑くなってきて、自宅でプールや水遊びを楽しむ機会が増えてくると思います。子どもが利用することを意識して、事故予防に努めて楽しみたいですね。 大人が目を離さず、20分に1回休憩 外気温25℃以上の日(または...
子どもの鼻血について教えて からだ 3〜4歳 保健師 目・耳・鼻 ヒヤリハット 鼻の粘膜が弱く出血しやすい 幼児期は、まだ鼻の粘膜が弱く敏感なため、傷がつきやすく出血しやすいものです。 きちんと止血をして10分以内に止まる場合は、まず心配いりません。 正しい処置をしても15分以上止まらない場合は受診して 鼻血が出...
肘が抜けやすく心配 からだ 0〜3か月 小児科医師 ヒヤリハット 腕の骨が肘の関節にあるじん帯からずれる 手を強く引っ張った後に急に腕を動かさなくなった場合、肘内障(ちゅうないしょう)の可能性が高いです。肘内障は腕の骨が肘の関節にあるじん帯からずれてしまったために起こります。 早めに受診のうえ、手を...
赤ちゃんの体調の変化を見極めるポイントを教えて からだ 7〜12か月 保健師 発熱 ヒヤリハット いつもと様子が違うことに気づいたら、よく観察しよう 症状によって対処法は異なります。子どもの様子を観察し、心配な場合は病院を受診しましょう。 心配なところをチェック!必要があれば受診 チェックし、必要があれば受診しましょう。 熱 安静...
ヘアーターニケット症候群について教えて からだ 4〜6か月 保健師 ヒヤリハット 髪の毛などで止血され、患部が壊死することもある 「ヘアーターニケット」とは、英語で「髪の止血帯」を意味します。髪の毛や糸が、指や生殖器等、身体の一部分に強く巻き付く状態を指します。これにより、巻き付かれた部位に痛みと腫れが生じます。最...
虫を怖がらず触る子の虫刺されが心配 からだ 2歳 保健師 スキンケア ヒヤリハット 子どもは興味があると触ってしまう 気温が上がり、外遊びの機会が増える時期は、蜂や毛虫などの虫刺されのトラブルが増える時期でもあります。 1~2歳頃の子どもは怖いもの知らずで何でも触ってしまう可能性がありますので、大人が気をつけてあげま...
癇癪(かんしゃく)でけいれん、どうすればいいの? からだ 2歳 小児科医師 かんしゃく ヒヤリハット 感情のコントロールができるようになると起こらなくなる 痛みや怒りなどのため、激しく泣こうとする時に呼吸を止めてしまい、顔色が悪くなったり、意識がなくなったり、全身の力が抜けてしまう症状を「泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)」と言います。...
ホットカーペットで寝かせたら背中が赤くなった からだ 0〜3か月 保健師 ヒヤリハット 赤ちゃんは低温やけどになりやすい 寒い季節になると、赤ちゃんの布団に湯たんぽや電気あんかを入れたり、家庭内でホットカーペットやこたつを使用したりする機会が増えますね。 心地よいと感じる程度の温度でも、3から4時間以上など長時間にわたり...
乳児連れの災害への備えはどうすればいい? 生活 1歳 消防士 ヒヤリハット できるだけ普段に近い生活ができるような備えを 災害により、普段と同様の生活ができなくなるのは、考えただけでも心配になりますね。特に、乳児のいる家庭は、大人だけでなく子どもの命にも関わるため、より不安になりますね。 乳児や大人と同じ食事...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る