目次 はじめに I. 発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)とは? II. 医療における支援 III. 学校生活の質を低下させないための支援:合理的配慮 IV. 支援方法について 学校における合理的配慮の例 V. 家庭における支援...
夏休みは自由研究に挑戦するお子さんもいらっしゃるでしょう。今年も月の観察ワークシートを用意しました。 月は、一番身近な天体ではないでしょうか。1月に月面着陸に成功した日本の月着陸機「SLIM」が話題になりましたね。今後の月探査や有人の...
先日、ある集まりで10年ぶりに卒園したママに会いました。 幼児期に学園を利用し、学校に行っても仲間とのサークル活動を継続していて、学園のクリスマスイベントにはハンドベルの演奏などを披露して親子で関わり続けてくださっていたママでした。1...
夏休みが始まりましたね。夏は日が長く、7月後半から8月前半の日没は19時ごろ、8月後半にやっと18時半ごろになります。暗くなり始める空を親子で眺めて、その日一番最初に光る星を探すのもいいですね。「一番星」です。星空を楽しむのは日没の1...
お子さんを持つお母さんなら生理に関わる様々な体験をお持ちと思いますが、いざ自分のお子さんの生理については心配になる事があるのではないでしょうか。 生理って? 女の子は8歳くらいから徐々に女性ホルモンの分泌が始まり、数年かけて女性らしい...
はじめに 学習障害(Learning Disorder:LD)とは全般的な知的能力には問題がなく、不登校などで学習機会が少ないなどの環境要因もないにも関わらず「読み、書き、算数」といった特定の能力に支障が見られる状態のことをいいます。...
もうすぐ子どもたちは夏休み。小学生は学校の宿題を早めに済ませたいところですが、自由研究はテーマ選びから親子で迷ってしまうかもしれませんね。 南海トラフ地震による被害が心配される静岡県。近年は、台風や集中豪雨による大規模な水害も相次いています。この機会に「防災」や「災害」に関する自由研究に取り組んでみませんか?