卒乳・断乳はいつ始めればいいの?
親の悩み
7〜12か月
助産師
母乳・ミルク
自然に卒乳を迎えられれば、おっぱいが痛むこともない 「卒乳」とは、子どもが成長と共におっぱいを求めなくなること、一方、「断乳」とは、職場復帰などの理由により、ママのタイミングでおっぱいをやめようとすることです。「断乳」や「卒乳」の時期...
助産師
卒乳と断乳の違いは?
親の悩み
7〜12か月
助産師
母乳・ミルク
子どものタイミングなら「卒乳」、ママの考えなら「断乳」 子どもがおっぱいを卒業していく方法は、「断乳」や「卒乳」と言われます。「断乳」とは、そろそろ授乳をやめよう、という「ママの考え」によって、おっぱいを卒業していくことを指します。例...
卒乳や断乳後のおっぱいケアは必要?
親の悩み
7〜12か月
助産師
母乳・ミルク
おっぱいが張る場合はケアが必要 母乳の分泌量が減り、自然と吸わなくなった等の理由で卒乳した場合には、あまりケアは必要となりません。しかし、子どもが急におっぱいを欲しがらなくなったり、ママが授乳をやめる決意をして断乳したりした場合には、...
授乳中、赤ちゃんがむせる
生活
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
理由はいくつか考えられます 急にむせる赤ちゃんを目の当たりにすると、慌ててしまいますね。母乳の分泌量や赤ちゃんの吸う量は、皆それぞれ違います。赤ちゃんが吸うリズムとお母さんの母乳分泌のリズムが合わないと、むせてしまいます。お母さんが感...
母乳が出ていないと感じる
親の悩み
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
この頃の赤ちゃんについて 母乳で育てたいと思っているのに、赤ちゃんの体重の増えが少なく心配されているのですね。あまり母乳が出ていないように感じている理由は、赤ちゃんの体重の増えが少ないから、でしょうか。 ママたちが母乳不足を感じるのは...
乳首が切れ、授乳が痛くてつらい
親の悩み
0〜3か月
助産師
授乳の姿勢や吸いつき方に原因があることが多い 授乳の時に痛みがあるのは辛いですね。乳首が切れるのは、授乳のときの姿勢や赤ちゃんの吸いつき方に原因があることが多いです。 授乳の姿勢によっては、赤ちゃんの乳首の吸いつきが浅くなってしまいま...
陣痛が怖くて出産が不安
親の悩み
妊娠中
助産師
不安や悪い感情があると、同じ痛みも強く感じてしまう 初めての事は知らないと怖いものですね。お産は全てパターンが違いますが、ある程度の流れはあります。それを知っておくと自分のお産の見通しがつき、先が見えない漠然とした不安は解消できます。...
乳腺炎を予防するには?
親の悩み
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
乳汁を溜めないこと、細菌が入らないようにすることに注意 乳腺炎になる理由は大きく分けて2つあります。 乳汁うっ滞(乳汁が溜まってしまう状態)からおこります。 授乳の間隔が空きすぎたり、母乳が作られる量より赤ちゃんが吸い取る量が少なかっ...
手が冷たいときはミトンをつけるべき?
からだ
0〜3か月
助産師
手が冷たいのは体温調節が未熟なため。ミトンは不要です 赤ちゃんの手が冷たいと心配になりますね。赤ちゃんは、まだ体温調節を上手にすることができないため、手足の末端の血管を細く縮めて、体温を逃さないようにしています。 逆に、新陳代謝が活発...
鼻がつまって苦しそう
からだ
0〜3か月
助産師
目・耳・鼻
この頃の赤ちゃんについて 風邪の引きはじめの可能性もありますが、そうでなくても赤ちゃんは鼻がつまりやすいのです。赤ちゃんの鼻の粘膜は気温の変化や乾燥、ホコリなどに敏感で鼻水が出やすく、そして大人と違って寝ていることが多いため、外に出ず...

