無痛分娩と普通分娩の違いを教えて
親の悩み
妊娠中
助産師
無痛分娩は、麻酔などで陣痛を和らげる分娩方法 普通分娩は自然の流れに任せて進行する出産方法で、陣痛に合わせ、自分の力でいきんで赤ちゃんを腟から産みます。無痛分娩とは、麻酔など何かしらの手段を用いることによって陣痛を緩和しながら分娩に至...
助産師
赤ちゃんに話しかける意味はあるの?
コミュニケーション
0〜3か月
助産師
話しかけることが赤ちゃんの心を育てている 大人にとって会話は言葉のやり取りですね。赤ちゃんはやり取りはできませんが、話しかけてもらうのが大好きです。声をかけてもらうことで自分が愛されていると感じることができ、将来自分や周りの人を大切に...
泣きやませるために授乳してもいい?
生活
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
授乳には心を落ち着かせる効果もある 赤ちゃんの授乳は食事や水分補給の役割だけでなく、心を落ち着かせる効果もあります。 大好きなお母さんに抱っこされ、直接肌と肌が密着することで、より強い安心感が得られるんですよ。 このような時は、赤ちゃ...
授乳後、ゲップを出さなくても大丈夫?
生活
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
母乳ならゲップが出なくても心配ない 「授乳後はゲップをさせましょう」と指導されますよね。これは、余分な空気がお腹に溜まってしまうことを防ぐための指導です。 母乳やミルクをまだ上手く飲めない赤ちゃんは、母乳やミルクと一緒に空気を飲み込ん...
搾乳のポイントを教えて
親の悩み
0〜3か月
助産師
搾乳は授乳の代わりに行うもの 搾乳は授乳の代わりに行うものです。直接授乳できなくても、搾乳をすることで母乳育児は続けられます。 コツは、「タイミング・搾り方・母体のメンテナンス」 搾乳のタイミング 搾乳は、母乳がたまった感じがしてから...
帝王切開後の生活で気を付けることは?
親の悩み
0〜3か月
助産師
からだが戻るまでに6週間から8週間かかる お腹に力をかけにくかったり、傷に触れると痛みのある中での育児は大変ですね。 産後のからだの変化は大きく、妊娠で大きくなった子宮が妊娠前の大きさに戻るには6から8週間かかります。帝王切開での出産...
首がすわる前にたて抱きしてもいい?
からだ
0〜3か月
助産師
首すわり
首がしっかりすわらないうちはおすすめできません 首がすわる時期は個人差があるので、たて抱きを始めていい時期はその子によって異なります。 授乳時の排気(げっぷ)のため、赤ちゃんをたて抱きにして背中をさする時、首がぐらぐらして心配というお...
赤ちゃんも便秘になる?
からだ
0〜3か月
助産師
うんち
赤ちゃんでも便秘になります 赤ちゃんは、お腹の筋肉がまだ弱く、上手にいきめなかったり、胃腸の働きをコントロールする自律神経の調子がまだ整っていなかったりすることから、便秘になることは珍しくありません。また、0か月の頃は授乳の度に排便し...
パパでもできる赤ちゃんのお世話はどんなこと?
親の悩み
妊娠中
助産師
赤ちゃんのお世話は、親子の信頼関係を築く最初の一歩 パパが赤ちゃんに関心をもって愛情を示すことで、赤ちゃんはパパを信頼し、かけがえのない親子の絆を育む第一歩となります。 授乳以外はできる!積極的にやってみよう 母乳での授乳はママにしか...
妊娠中の生活面で気を付けることは?
親の悩み
妊娠中
助産師
生活リズム
身体の不調が起きやすい季節 夏は、自律神経が乱れやすく、体のだるさや疲労感、頭痛、などの身体の不調がおきやすい季節です。特に妊娠中は、基礎代謝が上がっている状態のため、疲れやすくもなります。普段からバランスの良い食生活と十分な睡眠、適...

