哺乳瓶や乳首の消毒はいつまで必要?
生活
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
赤ちゃんの免疫力は3か月頃から 赤ちゃんの免疫は、お母さんのお腹の中にいるときは胎盤から、生まれてからは母乳からもらっていますが、それでも免疫能力は不完全です。赤ちゃん自身の免疫力は3か月頃から活発に作りだされます。そのため、それまで...
助産師
おっぱいの手入れをするとおなかが張る
親の悩み
妊娠中
助産師
この頃のママのからだについて 赤ちゃんのためにおっぱいの準備をしようとしているのは、とても素晴らしいことですが、おなかが張って早く生まれてしまってはお母さんにとっても赤ちゃんにとっても負担となってしまいます。 おっぱいのお手入れをする...
便の色や様子がいつもと違う
からだ
0〜3か月
助産師
うんち
この頃の赤ちゃんについて 白いツブツブは、母乳やミルクの脂肪分を消化しきれず排泄しているものです。緑っぽくなるのは、腸内の雑菌などの影響です。いずれも赤ちゃんの便として通常みられる便です。 心配な場合は医師に相談を 白いツブツブが混じ...
母乳が足りているか心配
生活
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんも月齢がすすんでくると、1回でたくさん飲むようになり、授乳の間隔があいてきます。また1回の授乳時間も、効率よく飲みきって短くなることもあります。 様子を見ながら対応してみて おっぱいが足りているかは、...
夜中にうなったり、いきんだりする
からだ
0〜3か月
助産師
うんち
この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、母乳やミルクを飲むときに空気も一緒に飲みこみやすいです。また、まだ寝返りしたり、自分で自由に身体を動かしたりすることができず、運動量が少ないため、お腹にガスや便がたまりやすいのです。お腹にたまった...
おっぱいが張ってこなくなった
親の悩み
0〜3か月
助産師
母乳・ミルク
この頃のママのからだについて 出産してしばらくしてくると、おっぱいは赤ちゃんが飲む分だけ作られるようになってきます。おっぱいの量と赤ちゃんの飲む量のバランスが取れてくると、おっぱいは赤ちゃんが飲むときに必要な分だけを作るようになってき...
泣きやまず、その理由がわからない
生活
0〜3か月
助産師
産後うつ
理由はいくつか考えられます 泣いているからといってお腹がすいているとは限りません。飲み過ぎて泣くこともあります。また、着せすぎて暑くて泣くこともあります。赤ちゃんの背中などがしっとりと汗ばんでいませんか。うんちをしたくて泣くこともあり...
1か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは?
あそび
0〜3か月
助産師
この頃の赤ちゃんについて 生後1か月程で赤ちゃんの言葉にならない発声「あ~」「う~」が始まります。おうちの方もそれに答えて呼びかけてあげると、赤ちゃんはまた声をだします。これからはコミュニケーションの発達につながっていきます。また、五...

