母親の食事と子どもの食物アレルギーの関係について教えて
からだ
0〜3か月
小児科医師
食物アレルギーの発症については、研究の途上です 食物アレルギーがどのようにして発症するかは、まだよくわかっていない部分が多くあります。 お母さんの食事制限はおすすめしません お子さんの食物アレルギー発症の予防として、授乳中のお母さんが...
小児科医師
赤ちゃんの股関節が固い場合はどうすればいいの?
からだ
0〜3か月
小児科医師
先天性股関節脱臼の可能性 ご質問の症状は、先天性股関節脱臼の可能性がありますので、かかりつけの小児科を受診してください。 先天性股関節脱臼の発症率は地域差はありますが、1%から2%程度です。発症する原因はまだよくわかっていませんが、遺...
アレルギー検査について教えて
からだ
4〜6か月
小児科医師
アレルギー
からだの免疫反応の強さを調べる アレルギー検査には多くの種類がありますが、一般的によく行われる検査は血液検査です。 アレルギーの原因となるもの(アレルゲン、抗原)に対するからだの免疫反応の強さをみる数値(抗原特異的IgE)を測定するこ...
ハイハイをせず、座ったまま移動する
からだ
7〜12か月
小児科医師
ハイハイ
成長発達のバリエーションであることが多い お座りをするようになった後、生後9か月から10か月になってもハイハイをせず、座ったままお尻をいざらせて移動する「いざりっ子(シャフラーまたはシャフリングベビー)」と呼ばれる子ども達がいます。 ...
「首がすわる」って、どんな状態?
からだ
4〜6か月
小児科医師
首すわり
後頭部を支えずに縦抱きできれば、首がすわっています 首がすわるとは、赤ちゃんが成長して自分で頭を自由に動かせるようになることで、大人が後頭部を支えずに縦抱きにできる状態をいいます。 生後4か月で、約9割の赤ちゃんの首がすわるとされてい...
抱っこすると体を反らせる
からだ
0〜3か月
小児科医師
首すわり
理由はいくつか考えられます 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で丸まってすごしており、生まれた後から体を伸ばせるようになります。赤ちゃんが体を反らせる原因は、たくさんあります。力の入れ加減がうまくいかない、抱っこから抜け出したいなどが考...

