TOP相談したいはますくQ&AはますくQ&A 記事一覧

はますくQ&A 記事一覧

お気に入り
1か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 0〜3か月 助産師 この頃の赤ちゃんについて 生後1か月程で赤ちゃんの言葉にならない発声「あ~」「う~」が始まります。おうちの方もそれに答えて呼びかけてあげると、赤ちゃんはまた声をだします。これからはコミュニケーションの発達につながっていきます。また、五...
足の長さが左右で違う からだ 0〜3か月 小児科医師 どうしてそうなるの? 太ももの左右のしわが対象ではなく、足の長さも違うときは、股関節脱臼かもしれません。股関節が通常の位置からずれたり外れたりする病気です。 心配な場合は医師に相談を 足を伸ばした状態で太もものしわが左右で違うことは正...
4か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 4〜6か月 保育士 この頃の赤ちゃんについて あやすとしきりに笑顔や声を出して応えるようになる時期です。声を掛けられることにより、身近な人とのつながりができ始めます。 こんな風にやってみよう! 生後4か月になり首がすわると、両脇を支えてママの膝の上に座ら...
歯みがきを始める時期 生活 4〜6か月 歯科衛生士 歯と口 この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんに歯が生えてくると、むし歯が心配になりますね。歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。 まずは慣れさせることから 歯ぐきにチョンと歯が生え始めたら歯みがきの練習を始めましょう。この時...
離乳食のスプーンを嫌がる 生活 4〜6か月 管理栄養士 離乳食 どうしてそうなるの? 離乳食を食べない理由の一つに、赤ちゃんがスプーンの感触に慣れない、使いにくいことがあげられるかもしれません。抱っこで母乳を飲んだり、哺乳瓶でミルクを飲んだりしていたことから、座った状態で、スプーンを口に向かって出...
喃語が盛んな時期の赤ちゃんとの関わり方 ことば 7〜12か月 保健師 この頃の赤ちゃんについて 生後8~10か月頃は脳の発達も目まぐるしく、「ダーダー」「ンマー」などの喃語の数も増え、最も多く喃語を話す時期です。唇を付けて発音するマ行、バ行、パ行の発音がはっきりするようになり、周りの人の発音をまねしよう...
離乳食を食べなくなった 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 生後7か月から8か月頃になり、成長していくにつれ、様々なことに興味が出てきて食事に集中できないこともよくあります。 様子を見ながら対応してみて あせらず無理強いせず、食事や授乳の時間は一定にし、リズムを崩さな...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ