目やにがよく出る からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 どうしてそうなるの? 赤ちゃんは涙が目から鼻の中に流れるための「鼻涙管」という管の通りがわるいため、涙目や目やにが続くことがあります。涙が溜まる「涙嚢」という部分が細菌により炎症を起こすと、目やにがひどくなります。 こんな風にやってみ...
目が内側に寄っているように見える からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんの顔は、鼻の根元が低いため、皮膚により両側の白目の内側の部分が隠れて黒目が内側に寄っているように見えることがあります。 成長につれ解決しますが、心配な場合は医師に相談を 成長とともに顔が整ってくること...
足の長さが左右で違う からだ 0〜3か月 小児科医師 どうしてそうなるの? 太ももの左右のしわが対象ではなく、足の長さも違うときは、股関節脱臼かもしれません。股関節が通常の位置からずれたり外れたりする病気です。 心配な場合は医師に相談を 足を伸ばした状態で太もものしわが左右で違うことは正...
水分補給にイオン飲料を飲ませていい? 生活 4〜6か月 管理栄養士 歯と口 この頃の赤ちゃんについて イオン飲料には糖分・塩分が含まれているので、与えすぎると肥満や虫歯の原因となるだけでなく、赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることもあります。 様子を見ながら対応してみて 汗をかいた時や、入浴後など、のどが渇い...
4か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 4〜6か月 保育士 この頃の赤ちゃんについて あやすとしきりに笑顔や声を出して応えるようになる時期です。声を掛けられることにより、身近な人とのつながりができ始めます。 こんな風にやってみよう! 生後4か月になり首がすわると、両脇を支えてママの膝の上に座ら...
歯みがきを始める時期 生活 4〜6か月 歯科衛生士 歯と口 この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんに歯が生えてくると、むし歯が心配になりますね。歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。 まずは慣れさせることから 歯ぐきにチョンと歯が生え始めたら歯みがきの練習を始めましょう。この時...
離乳食のスプーンを嫌がる 生活 4〜6か月 管理栄養士 離乳食 どうしてそうなるの? 離乳食を食べない理由の一つに、赤ちゃんがスプーンの感触に慣れない、使いにくいことがあげられるかもしれません。抱っこで母乳を飲んだり、哺乳瓶でミルクを飲んだりしていたことから、座った状態で、スプーンを口に向かって出...
離乳食を食べなくなった 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 生後7か月から8か月頃になり、成長していくにつれ、様々なことに興味が出てきて食事に集中できないこともよくあります。 様子を見ながら対応してみて あせらず無理強いせず、食事や授乳の時間は一定にし、リズムを崩さな...
歯が生えてこない からだ 7〜12か月 歯科医師 歯と口 個人差があります 赤ちゃんの歯(乳歯)は3歳過ぎまでに全部で20本生えそろいます。乳歯は食べ物を食べる、言葉を発する、顎を発達させる役割があります。おおむね生後6か月になると歯が生え始めてきますが、1歳頃生えだす子もいます。 心配な場...
おすわりができる赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 7〜12か月 保育士 わらべうた この頃の赤ちゃんについて 生後7か月頃になると、おすわりができるようになり、親が見守っていると、赤ちゃんはおもちゃ遊びを安心して楽しむことができます。 こんな風にやってみよう! 積み上げた積木を崩したり、箱からものを取り出す遊びや、マ...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 歯と口 母乳・ミルク 緘黙(かんもく)症 離乳食 不器用 アデノウイルス スキンケア ヘルパンギーナ 睡眠 友だちトラブル 発達障害 人見知り 手足口病 感覚過敏 かんしゃく こだわり 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る