TOP相談したいはますくQ&AはますくQ&A 記事一覧

はますくQ&A 記事一覧

お気に入り
ゲーム以外で楽しめる遊びは? あそび 5〜6歳 幼稚園教諭 便利さに依存してしまうことも ゲームやタブレットなどは、普段経験できないことを手軽に疑似体験でき、子どもにとってとても魅力的なツールです。でも、そればかりとなると心配になりますね。子どもはいろいろな遊びを通し、世界を広げながら成長しま...
大きな音に反応しない からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 この頃の赤ちゃんについて 新生児の赤ちゃんは、声をかけてもほとんど反応がないので「ちゃんと聞こえているのかな」と不安になりますね。ドアをバタンと閉める音にビクッとし、泣き出したりしないでしょうか。大人と比べ未熟なため、赤ちゃんが「音」...
でべそになっている からだ 0〜3か月 小児科医師 どうしてそうなるの? 生まれたばかりの赤ちゃんはへその緒(臍帯(さいたい))を切断したばかりなので、おへその周りの皮膚や筋肉がしっかりと閉じていません。泣いたり力んだりすると、お腹に力が入り、その完全にくっついていないおへその下の筋肉...
目やにがよく出る からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 どうしてそうなるの? 赤ちゃんは涙が目から鼻の中に流れるための「鼻涙管」という管の通りがわるいため、涙目や目やにが続くことがあります。涙が溜まる「涙嚢」という部分が細菌により炎症を起こすと、目やにがひどくなります。 こんな風にやってみ...
足の長さが左右で違う からだ 0〜3か月 小児科医師 どうしてそうなるの? 太ももの左右のしわが対象ではなく、足の長さも違うときは、股関節脱臼かもしれません。股関節が通常の位置からずれたり外れたりする病気です。 心配な場合は医師に相談を 足を伸ばした状態で太もものしわが左右で違うことは正...
4か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 4〜6か月 保育士 この頃の赤ちゃんについて あやすとしきりに笑顔や声を出して応えるようになる時期です。声を掛けられることにより、身近な人とのつながりができ始めます。 こんな風にやってみよう! 生後4か月になり首がすわると、両脇を支えてママの膝の上に座ら...
歯みがきを始める時期 生活 4〜6か月 歯科衛生士 歯と口 この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんに歯が生えてくると、むし歯が心配になりますね。歯みがきは口の中の健康を保つためにはとても重要なことです。 まずは慣れさせることから 歯ぐきにチョンと歯が生え始めたら歯みがきの練習を始めましょう。この時...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ