友だちと遊ぶことが少なく、他の子と興味の方向が違う コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 保育園・幼稚園 個人差があります 規則的なことやものが整然としていること、自分の思うとおりにおもちゃが動いてくれることが楽しいのでしょう。こういうことは大人でもあります。また、子どもによっては、関心のもてることとそうでないこととの偏りが極端で、人と楽...
洋服のボタンをはめられるようにしたい しつけ・教育 3〜4歳 作業療法士 不器用 こんな動作ができるようになったら 最初は、どんな子でも上手くいきませんが、練習を続けていくと上手にできるようになっていきます。ボタンをはめるための手の運動発達の目安として、3つのポイントがあります。 コインのような平らで小さいものをつ...
お箸がうまく使えない しつけ・教育 5〜6歳 管理栄養士 作業療法士 不器用 個人差があります お箸の持ち方の習得には個人差がありますので、子どもの様子を見ながらゆっくりと進めていくのがいいかと思います。楽しく食事ができるように見守っていけるといいですね。 無理させず、自信をつけてあげて お箸の持ち方を教えるこ...
どもり(吃音)が気になる ことば 5〜6歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 成長とともに治ることが多いです 話すときにどもってしまうことを「吃音(きつおん)」と言います。吃音の原因については長年研究されていますが、はっきりとした原因は分っていません。統計的には、どもり始める年齢は、ことばの発達が活発な時期であ...
発達障害の疑いがあれば、相談に行くべき? 障がい 3〜4歳 保健師 発達障害 対応が早いほど、効果が期待できます 早いうちからお子さんの特性を理解し、適切な対応を行うことができれば、お子さんの心を安定させ、そのお子さん自身が持っている能力を伸ばしていくこともできます。発達の問題への対応が早ければ早いほど効果があ...
雨の日でも楽しめる遊びは? あそび 3〜4歳 幼稚園教諭 この頃の子どもについて コミュニケーション能力がグングンと発達し、誰かと一緒に遊ぶことが楽しくなり始めるのが3から4歳頃です。 ごっこ遊びや真似っこ遊びがおすすめ ごっこ遊びや真似っこ遊びなど、簡単なイメージのある遊びが面白くなってき...
ゲーム以外で楽しめる遊びは? あそび 5〜6歳 幼稚園教諭 便利さに依存してしまうことも ゲームやタブレットなどは、普段経験できないことを手軽に疑似体験でき、子どもにとってとても魅力的なツールです。でも、そればかりとなると心配になりますね。子どもはいろいろな遊びを通し、世界を広げながら成長しま...
歯科治療でのエックス線撮影、胎児に影響は? 親の悩み 妊娠中 歯科医師 歯と口 治療で使われるレベルなら大丈夫 歯科治療で行われるエックス線撮影の放射線量は、1年間に人体が浴びる自然界にもともと存在している放射線の量と比べても微量です(1年間の40分の1から100分の1程度)。歯科用のエックス線撮影は、腹部から離...
大きな音に反応しない からだ 0〜3か月 小児科医師 目・耳・鼻 この頃の赤ちゃんについて 新生児の赤ちゃんは、声をかけてもほとんど反応がないので「ちゃんと聞こえているのかな」と不安になりますね。ドアをバタンと閉める音にビクッとし、泣き出したりしないでしょうか。大人と比べ未熟なため、赤ちゃんが「音」...
でべそになっている からだ 0〜3か月 小児科医師 どうしてそうなるの? 生まれたばかりの赤ちゃんはへその緒(臍帯(さいたい))を切断したばかりなので、おへその周りの皮膚や筋肉がしっかりと閉じていません。泣いたり力んだりすると、お腹に力が入り、その完全にくっついていないおへその下の筋肉...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 歯と口 母乳・ミルク 緘黙(かんもく)症 離乳食 不器用 アデノウイルス スキンケア ヘルパンギーナ 睡眠 友だちトラブル 発達障害 人見知り 手足口病 感覚過敏 かんしゃく こだわり 夜泣き ノロウイルス 首すわり もっと見る