歯が生えてこない からだ 7〜12か月 歯科医師 歯と口 個人差があります 赤ちゃんの歯(乳歯)は3歳過ぎまでに全部で20本生えそろいます。乳歯は食べ物を食べる、言葉を発する、顎を発達させる役割があります。おおむね生後6か月になると歯が生え始めてきますが、1歳頃生えだす子もいます。 心配な場...
激しい“後追い”はいつまで続く? コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 ハイハイ 成長の一過程で、2歳までにはおさまることが多い 親の後を追うことを「後追い」と言います。人見知りが始まるのと同じ、7か月を過ぎたあたりからだんだん後追いが始まることが多いです。この頃に色んなことを記憶し、思い出す力が備わってきます。例...
おすわりができる赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 7〜12か月 保育士 わらべうた この頃の赤ちゃんについて 生後7か月頃になると、おすわりができるようになり、親が見守っていると、赤ちゃんはおもちゃ遊びを安心して楽しむことができます。 こんな風にやってみよう! 積み上げた積木を崩したり、箱からものを取り出す遊びや、マ...
歯科治療をしても大丈夫? 親の悩み 妊娠中 歯科医師 歯と口 どうしてそうなるの? 妊娠をすると、虫歯や歯周病にかかりやすいと言われています。その原因は、ホルモンバランスの変化により唾液の性質が変化して酸性度が高まり、虫歯になりやすくなるためです。さらに、食べ物の好みの変化、食事回数の増加やつわ...
仕上げみがきされることを嫌がる 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 仕上げみがきの時に力が入りすぎて、歯ブラシを歯肉に強く当てていたり、歯ブラシを持っていない方の手に力が入りすぎている可能性があります。また、自分でやりたいと思う心の成長の表れで、仕上げみがきを嫌がることがあ...
おしゃぶりが常に離せない 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 便利さに依存してしまうことも 最近の子育て環境の変化に伴ってか、おしゃぶりの使用率が高くなっているようです。泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると泣き止むという、まさに魔法のアイテムかもしれませんね。 徐々に使う頻度を減らして...
おもちゃに飽きてしまう子が楽しめる遊びは? あそび 7〜12か月 公認心理師 個人差があります お子さんはどんな遊びをしていますか。子どもは様々なことに興味を持ちます。いろいろな遊びを楽しめればいいので、お子さんが楽しいと思うことで一緒に遊べるといいですね。 様子を見ながら対応してみて お父さんやお母さんが、遊...
歩き始めの頃に注意するべきこと 生活 1歳 保健師 ひとり歩き ヒヤリハット この頃の子どもについて この時期は子どもの行動範囲が広がり、屋内から屋外へと事故が起こる範囲も広がります。好奇心も発達して全てが興味の対象となります。好奇心からキラッと光る包丁を手にとったり、水の音にひかれて浴室の湯船の中をのぞきこん...
親の行動や言葉をまねることがない 気になる行動 1歳 公認心理師 言葉の遅れ 個人差があります 「まねる」ことは大好きなお家の方を通して学んでいきます。一方で、行動や言葉・大人の意図が理解できず、まねることが難しい子どももいます。 こんな関わり方をしてみよう! 同じ年齢の子どもができていると、個人差と思いつつも...
手づかみ食べはやめさせるべき? 生活 7〜12か月 管理栄養士 離乳食 この頃の赤ちゃんについて 離乳の進行において「手づかみ食べ」は、子どもがスプーン等を使い、自分で食べる力(機能)を獲得していく成長過程です。 「手づかみ食べ」は、食べ物を目で確かめ、手指でつかんで口まで運び、口に入れるという、目と手と...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る