TOP相談したいはますくQ&AはますくQ&A 記事一覧

はますくQ&A 記事一覧

お気に入り
離乳食の時間が不規則 生活 1歳 管理栄養士 生活リズム 離乳食 どうしてそうなるの? 生活リズムはいかがですか?生活が夜型で、朝起きる時間が遅くなると、なかなか3回食のリズムがつかみにくくなってしまいがちです。 様子を見ながら対応してみて 1歳近くになると、大人と同じリズムで朝食・昼食・夕食と3回...
好き嫌いがでてきた 生活 1歳 管理栄養士 この頃の赤ちゃんについて 1回食べなかったからと言って「嫌い」という訳ではありません。 お腹はしっかりすいていますか?また、子どもは本能的に「酸味」「苦味」は苦手です。歯がはえそろわないため、大人が思う以上に食べにくさを感じている場合...
名前を呼んでも反応しない からだ 1歳 小児科医師 目・耳・鼻 理由はいくつか考えられます 名前を呼んでも反応がないときの状況にはいろいろあります。 例えば、後ろから呼んだ時(顔が見えていない時)には振り向かない、繰り返し呼ばないと振り向かない、大きな声で呼ばないと振り向かない、遊びに集中していて...
1歳頃の子どもにおすすめの遊びは? あそび 1歳 保育士 この頃の子どもについて 自分のからだ(体軸)を保ち、全身を動かせるようになる時期です。歩き始めは、まだ不安定さが見られますが、歩くことによって視界が広がり、興味も広がります。安全に気をつけながら、遊びを楽しみましょう。 こんな風にやっ...
1歳6か月頃の子どもにおすすめの遊びは? あそび 1歳 保育士 この頃の子どもについて いろいろなものに興味を持ち、遊び方も広がります。「自分でやってみながら、それを一緒に楽しんでくれる人がいる」ということが大切です。 子どもの意欲を大切に 1歳6か月になると、さまざまな遊びができるようになり、お...
むら食い・食べようとしない 生活 2歳 管理栄養士 イヤイヤ期 この頃の子どもについて この年齢は「魔の2歳児」とも言われています。とにかく何でもイヤイヤと抵抗し、好き嫌いやかんしゃくを起こすことが多いので、お母さんとしてはヘトヘトになる時期です。2歳になって、偏食気味になったり食べ過ぎて肥満にな...
食べ物をうまくかめず、丸のみする 生活 2歳 管理栄養士 この頃の子どもについて 奥歯がはえそろわない1歳から2歳代は、咀嚼(そしゃく)が未熟でかみにくい食べ物も多いものです。かんだだけで口から出してしまったり、口の中にためていたり、また食欲旺盛な子どもは丸のみをしてしまいます。 こんな風に...
祖父母がよくおやつを与える 親の悩み 3〜4歳 管理栄養士 どうしておやつを食べすぎるといけないの? おやつを食べすぎると食事が食べられなくなり、成長期に必要な栄養素が取りにくくなる可能性があります。時間を区切らず食べることは歯の環境にもよくないです。 理由を説明してわかってもらって まず大切...
好き嫌いや少食で体重が増えない 生活 3〜4歳 管理栄養士 生活リズム 食事の時に、おなかはしっかり空いていますか? おやつと食事の時間が近かったり、食前にジュース(野菜ジュースも含む)等でおなかがいっぱいだったりすると、肝心な食事の時におなかがいっぱいで、食が進まない場合もあります。 こんな工夫をしてみ...
3歳児健診で包茎だと言われた からだ 3〜4歳 小児科医師 性器 包茎とは? 包茎とは包皮の先端が狭く亀頭を露出できない状態で、包皮を引っ張れば露出できるものを「仮性包茎」、全くできないものを「真性包茎」といいます。 こんな場合は大丈夫! 包皮を引っ張って亀頭が少しでも見える状態なら様子を見て大丈夫...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ