TOP相談したいはますくQ&AはますくQ&A 記事一覧

はますくQ&A 記事一覧

お気に入り
どもり(吃音)が気になる ことば 5〜6歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 成長とともに治ることが多いです 話すときにどもってしまうことを「吃音(きつおん)」と言います。吃音の原因については長年研究されていますが、はっきりとした原因は分っていません。統計的には、どもり始める年齢は、ことばの発達が活発な時期であ...
便の色や様子がいつもと違う からだ 0〜3か月 助産師 うんち この頃の赤ちゃんについて 白いツブツブは、母乳やミルクの脂肪分を消化しきれず排泄しているものです。緑っぽくなるのは、腸内の雑菌などの影響です。いずれも赤ちゃんの便として通常みられる便です。 心配な場合は医師に相談を 白いツブツブが混じ...
雨の日でも楽しめる遊びは? あそび 3〜4歳 幼稚園教諭 この頃の子どもについて コミュニケーション能力がグングンと発達し、誰かと一緒に遊ぶことが楽しくなり始めるのが3から4歳頃です。 ごっこ遊びや真似っこ遊びがおすすめ ごっこ遊びや真似っこ遊びなど、簡単なイメージのある遊びが面白くなってき...
口臭がある からだ 3〜4歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 起床時(夜、唾液の分泌の低下が原因)や口呼吸(鼻づまり等が原因)で口の中が乾燥している場合に臭うことがあります。このような場合は心配ありません。 口の中のプラーク(歯垢)・舌苔などから細菌により臭いのもとと...
母乳が足りているか心配 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんも月齢がすすんでくると、1回でたくさん飲むようになり、授乳の間隔があいてきます。また1回の授乳時間も、効率よく飲みきって短くなることもあります。 様子を見ながら対応してみて おっぱいが足りているかは、...
ゲーム以外で楽しめる遊びは? あそび 5〜6歳 幼稚園教諭 便利さに依存してしまうことも ゲームやタブレットなどは、普段経験できないことを手軽に疑似体験でき、子どもにとってとても魅力的なツールです。でも、そればかりとなると心配になりますね。子どもはいろいろな遊びを通し、世界を広げながら成長しま...
夜中にうなったり、いきんだりする からだ 0〜3か月 助産師 うんち この頃の赤ちゃんについて 赤ちゃんは、母乳やミルクを飲むときに空気も一緒に飲みこみやすいです。また、まだ寝返りしたり、自分で自由に身体を動かしたりすることができず、運動量が少ないため、お腹にガスや便がたまりやすいのです。お腹にたまった...

はますくQ&Aを検索

検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

はますくQ&Aを検索

検索

悩みから探す

年齢から探す

フリーワードから探す

このページの先頭へ