泣きやまず、その理由がわからない 生活 0〜3か月 助産師 産後うつ 理由はいくつか考えられます 泣いているからといってお腹がすいているとは限りません。飲み過ぎて泣くこともあります。また、着せすぎて暑くて泣くこともあります。赤ちゃんの背中などがしっとりと汗ばんでいませんか。うんちをしたくて泣くこともあり...
1か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは? あそび 0〜3か月 助産師 この頃の赤ちゃんについて 生後1か月程で赤ちゃんの言葉にならない発声「あ~」「う~」が始まります。おうちの方もそれに答えて呼びかけてあげると、赤ちゃんはまた声をだします。これからはコミュニケーションの発達につながっていきます。また、五...
手足が活発に動くようになる頃注意する点は? 生活 4〜6か月 保健師 ヒヤリハット この頃の赤ちゃんについて 寝返りをするようになると、赤ちゃんの行動範囲は大きくなります。また、同時に手足の動きも活発になり、手をのばし、つかむようになり、口へもっていくようになります。 窒息・転落・誤飲などの予防を まず、一番気を付け...
激しい“後追い”はいつまで続く? コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 ハイハイ 成長の一過程で、2歳までにはおさまることが多い 親の後を追うことを「後追い」と言います。人見知りが始まるのと同じ、7か月を過ぎたあたりからだんだん後追いが始まることが多いです。この頃に色んなことを記憶し、思い出す力が備わってきます。例...
親の行動や言葉をまねることがない 気になる行動 1歳 公認心理師 言葉の遅れ 個人差があります 「まねる」ことは大好きなお家の方を通して学んでいきます。一方で、行動や言葉・大人の意図が理解できず、まねることが難しい子どももいます。 こんな関わり方をしてみよう! 同じ年齢の子どもができていると、個人差と思いつつも...
外に出ると勝手に行動し、目が離せない しつけ・教育 1歳 公認心理師 落ち着きがない この頃の子どもについて 注意しても注意しても、同じことをくりかえしてしまうと、パパやママも、だんだんイライラしてしまいますね。でも、叩いても子どもの行動が変化するわけではありません。一般的にこの時期のお子さんはまだ、「言って聞かせたら...
友だちに乱暴なことをする 気になる行動 2歳 公認心理師 友だちトラブル どうしてそうなるの? まだ自分の気持ちを十分には言えないので、強い思いは行動で表現してしまいます。子ども同士で相手の気持ちが分かって仲良く遊べるようになるのは、3歳以降です。ですから、まずは親子の二者関係で親の方が子どもに合わせて遊び...
親が言うのと反対のことをする 気になる行動 2歳 公認心理師 イヤイヤ期 どうしてそうなるの? 一般に「イヤイヤ期」と呼ばれる大変な時期が来ましたね。イヤイヤ期の特徴としては他に、何を言っても「イヤ」「やだ」で返したり、なんでも自分でやりたがるくせにうまくできないと泣いたり怒ったりする、お母さんにお世話され...
ちょっとしたことですぐに癇癪(かんしゃく)をおこす しつけ・教育 2歳 公認心理師 イヤイヤ期 かんしゃく 成長の一過程です 2歳になると、自我がますます発達してきます。何をするにも「イヤ」と拒否をするイヤイヤ期が始まり、頭を悩ます方も多いことでしょう。ちょっとしたことで腹を立て癇癪(かんしゃく)を起こしたりする場合もあります。この時期は子...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 生活リズム 言葉の遅れ 離乳食 不器用 睡眠 スキンケア 友だちトラブル 発達障害 人見知り イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー こだわり 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き もっと見る