子どもを怒鳴ったり、叩きそうになってしまう
しつけ・教育
2歳
保健師
ストレス
子どもの育ちにとって、怒鳴る・叩くは逆効果 子育てをしていると、子どもが言うことを聞いてくれず、イライラすることは誰にでもあります。つい、怒鳴ったり叩きそうになったりしてしまうこともありますよね。 一見、体罰や暴言には効果があるように...
2歳
しつけのタイミングとコツを教えて
しつけ・教育
2歳
保健師
正解はなく、根気が必要 子どものしつけはなかなか難しいものです。子どもは、そう簡単に言うことを聞いてくれません。しつけに関しての方法やどこまで教えたらよいかなどについて、正解はありません。 ただ、しつけと称して、叩いたり怒鳴ったりする...
正しい手洗いの教え方
生活
2歳
保健師
大人がお手本を示そう 正しい手洗いは、子どもにとって難しいものです。子どもが最初から手洗いを完璧に行うのは無理でしょう。口うるさく言うよりも、大人が正しい手洗いをマスターして見せる方が大事です。 正しい洗い方と習慣づけが大切 手のひら...
指示通りに行動できるが、ことばが出てこない
ことば
2歳
言語聴覚士
言葉の遅れ
ことばの理解と気持ちのバランスが大切 「ことばを理解すること」と「ことばを話すこと」は連動しながら発達していきます。分かる事柄があって分かることばにつながり、そのことが言えることばに育っていきます。 そして、コミュニケーション(ことば...
滑舌が悪く、はっきり話せない
ことば
2歳
言語聴覚士
言葉の遅れ
滑舌の完成には就学頃までかかります 2歳ごろでは、まだうまく話すことが出来ません。特に「ありがとう」は5文字で文字数が多いため、色々な音を繋げて話すことになるので難しいのです。 ことばの滑舌(聞き取れることばを話す力)は就学頃までかか...
食中毒かも?と思ったら
生活
2歳
保健師
ヒヤリハット
重症化を避けるため、疑いがあればすぐに病院へ 他の原因が思い当たらないのに、次のような症状がひとつでもある時は食中毒を疑いましょう。特に、家族にも同時に似た症状がある時は要注意です。風邪と似た症状もあるので、よく観察することが大切です...
食中毒を予防するには?
生活
2歳
保健師
ヒヤリハット
同じ感染源から、抵抗力の弱い子どもだけが発症することも 食中毒は一年中、家庭でも発生します。家族で同じ食事をしても、抵抗力の弱い子どもだけが発症するケースも少なくありません。食中毒は、主に病原性をもった細菌やウィルスなどの微生物に汚染...
両足でジャンプできない
からだ
2歳
作業療法士
不器用
ジャンプは体全体を使う運動です ジャンプは、足の動きだけでなく、体全体を縮めたり伸ばしたりして勢いをつけることでできる全身運動です。ジャンプをする前に、歩く時よりもより早く動く「走る」ことや「階段を1人で足を揃えながらのぼる」ことがで...

