食事を嫌がり、座っていられない
生活
2歳
保健師
イヤイヤ期
理由はいくつか考えられます イヤイヤ期と重なる2歳児は、自己主張が出てきて食べさせるのに苦労することも多いです。子どもが食事を嫌がり座っていられない理由は、単に好き嫌いだけでなく、まだ十分にお腹が空いていなかったり、眠かったり、テレビ...
2歳
室内で楽しくできるあそびが知りたい
あそび
2歳
保健師
「やりたい」気持ちに「やれること」が追い付かない年齢 2歳になると外で体を動かして遊びたがるので、寒い日や雨の日は家でどうやって遊ばせようかと悩んでしまいますね。 なんでも自分でやりたがる2歳児。ひとりでできることも増えてきますが、思...
イヤイヤ期の子どもへの接し方に悩む
親の悩み
2歳
保健師
イヤイヤ期
子どもを大切に思うからこその悩みです 「魔の2歳児」ともいわれるイヤイヤ期。イヤイヤ期を迎える2歳児を抱える親も毎日がイライラとの戦いです。夫婦関係や友人関係、仕事関係などでイライラすることもあります。子どもを大切に思っているからこそ...
友達のおもちゃを取ってしまう
しつけ・教育
2歳
公認心理師
友だちトラブル
2歳児にとっては、自然な行動です 2歳くらいの子どもは好奇心旺盛です。興味の広がりから、「見たい」「触りたい」「やってみたい」という気持ちでいっぱいです。2歳児はやりたい気持ちが優先されるため、子ども同士で遊んでいると、友達のおもちゃ...
一人だけで遊びたがる
気になる行動
2歳
公認心理師
個人差があります お子さんによっては、自分の楽しみを人と共有することが苦手なタイプの場合があります。 子どもの意欲を大切に 一緒に遊ぶときの接し方を変えてみてはどうでしょう。 例えば、お母さんはお子さんが探していそうなものを手渡したり...
単語は話すが、2語文にならない
ことば
2歳
言語聴覚士
個人差があります 通常、2歳ごろから2語文(「ワンワンいた」「ママねんね」など)を話すようになりますが、言葉の発達は個人差が大きいです。子どもは、様々な楽しい体験を通して、単語や文章を使う力が育っていきます。 こんな関わり方をしてみよ...
初めての人や場所を怖がる
コミュニケーション
2歳
公認心理師
成長の一過程です 成長していくと少しずつ、家の中から外の世界へ出る機会が増えてきますよね。そしてお父さんやお母さん以外の人との接触も増えていくと、人見知り・場所見知りが出てくるお子さんがいます。あまりひどいと、「今後、幼稚園などに入っ...
できないのに、やりたがる
気になる行動
2歳
公認心理師
イヤイヤ期
この頃の子どもについて 個人差はありますが、2歳代の特徴として、自分がこうしたいことと自分ができることとのギャップがわからず、「できないのにやりたがる」ことがあります。 子どもの意欲を大切に 自分でやりたい!という気持ちが出てきたのは...
トイレトレーニングの始め時は?
生活
2歳
保健師
トイレトレーニング
個人差があります 同じ月齢でも子どもの体や心の発達には個人差があるので、子どもの発達をみながらトイレトレーニングをすすめていくことが大切です。 様子を見ながら対応してみて 子どもの体の成長や興味・関心に合わせて開始時期を決めることと、...

