固いものを食べないのは、どうすればいい?
気になる行動
2歳
歯科衛生士
離乳食
噛む力が弱く、噛む面が小さいから 歯の生え方には個人差がありますが、3歳頃になって乳歯がすべて生えそろい、噛み合わせることができるようになると、大人の食事に近いものが食べられるようになります。 離乳食が完了しても、1歳から2歳ではまだ...
2歳
間違えて覚えていることばは、直したほうがいい?
ことば
2歳
言語聴覚士
ことばを覚えて会話ができることを一緒に楽しみましょう ことばが増えることは、家族やいろいろな人とのやり取りが広がり、生活の楽しさにつながっていき、家族としても嬉しい成長の姿ですね。本人も楽しさをたくさん味わっていると思います。 「ポッ...
2歳児におすすめの外あそびは?
あそび
2歳
保育士
行動や自己表現の幅が広がる2歳 2歳児はからだの動かし方が上手になり、ことばもたくさん覚えて行動や自己表現の幅がぐんと広がってきています。歩行や走りを安定させるあそびをおすすめします。 からだを動かすあそびを楽しもう 2歳児の運動機能...
風邪の予防について教えて
生活
2歳
保健師
感染症
日常生活の工夫が大事 子どもは風邪をひきやすく、高熱が出たり重篤化したりする恐れもあるため注意が必要です。風邪は接触感染、くしゃみなどによる飛沫感染や空気感染でうつるとされていますが、日常生活の工夫で予防することができます。 手洗いと...
引越し後、甘えたりいたずらしたりする
親の悩み
2歳
保健師
赤ちゃんがえり
新しい環境に慣れようと、子どもも頑張っている 引越し後の新しい環境に慣れるには、大人も子どもも戸惑いや不安がありますね。特に子どもはストレスに弱いため、引越し後は、不安定になることもあります。 例えば突然、泣いたり、「ママ、ママ」とべ...

