ごっこ遊びをあまりしない・一人で遊んでいることが多い あそび 2歳 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 目に見えないイメージの世界は難しいものです。でも、ごっこ遊びはコミュニケーションの力を育てる遊びです。一緒に楽しく遊び、興味が持てるようにしましょう。 こんな風に工夫してみましょう 大人がお子さんと一緒に、ままご...
子どもが泣いた後に出た赤い斑点は、消えますか? からだ 2歳 小児科医師 大泣きしたり、咳き込んだり、むせたりすると出ることがある 大泣きしたり、咳き込んだり、むせたりすると、目の周りの毛細血管に圧力がかかり血管が破れて小さな出血を起こすことで、目の周りに点々と小さな赤い斑点ができることがあります。出血量は...
まばたきを繰り返す子への対応を教えて からだ 2歳 小児科医師 目・耳・鼻 ストレス 原因はストレスの可能性が高い 自分の意思とは関係なく顔や体の一部が動いてしまったり、咳払いや声がでてしまう場合、チックの可能性が高いです。チックの多くは一時的なものです。 チックの原因はまだよくわかっていませんが、ストレスや不安が発症...
夜中にパニックを起こす子どもへの対応を教えて からだ 2歳 小児科医師 夜泣き 睡眠 睡眠障害(夜驚症)の可能性が高い 夜驚症(やきょうしょう)という睡眠障害の可能性があります。夜驚症は1%から5%の子どもにみられ、2歳から学童期に起こりやすいです。日中の疲れやストレス、体調不良が誘因となります。 危険がないように見守...
発達障害は遺伝するのか、教えて 障がい 2歳 公認心理師 発達障害 特定の遺伝子のみが発達障害を引き起こしているのではない 発達障害に関係のある遺伝子(原因遺伝子)は、ゲノム研究によって徐々に明らかにされつつあります。しかし、いまのところは特定の遺伝子のみが発達障害を引き起こしているのではなく、いくつ...
気持ちや行動の切り替えができない あそび 2歳 保育士 イヤイヤ期 2歳頃は自分なりに満足をしないと駄々をこねることが多い 2歳を迎える時期の子どもは、何でも自分でやってみたくて行動的になり、自己主張も多くなってきます。自分なりに満足をしないと駄々をこねたり、「イヤイヤ」ということが続くこともあります...
とびひについて教えて からだ 2歳 保健師 スキンケア 皮膚をかきむしるとでき、人にうつる病気 とびひというのは「火が飛んでうつる(飛び火)」ように感染力が強く、次々広がる様子からついた俗称で、正式な名前は「伝染性膿痂疹(のうかしん)」と言います。 擦り傷や虫刺され、あせもなど、かゆみのあ...
虫を怖がらず触る子の虫刺されが心配 からだ 2歳 保健師 スキンケア ヒヤリハット 子どもは興味があると触ってしまう 気温が上がり、外遊びの機会が増える時期は、蜂や毛虫などの虫刺されのトラブルが増える時期でもあります。 1~2歳頃の子どもは怖いもの知らずで何でも触ってしまう可能性がありますので、大人が気をつけてあげま...
利き手が決まるのはいつ頃? からだ 2歳 作業療法士 2歳では、まだ利き手は決まっていません どちらかの手を優位に使うことが増してきて、他方の手が受身的になるのが、4歳から6歳頃です。 利き手を決めつけず、見守りましょう 研究では、小さい頃に片手だけを使うよりも、両手を使った方が、将来的...
からだがふにゃふにゃでよく転ぶ。どうすればいい? からだ 2歳 作業療法士 不器用 感覚の感じ方が鈍い傾向があるかも からだがふにゃふにゃの場合、感覚の感じ方が鈍い傾向のお子さんかもしれません。そのようなお子さんは、からだの傾きに気付かなかったり、適切に筋肉の張り具合を調整できなかったりすることがあります。 姿勢を保...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る