公園の遊具で遊べなくて困る あそび 3〜4歳 保健師 不器用 こなせるまでに時間がかかるタイプの子どももいる 3歳くらいの子どもの発達は、経験の量にかなり左右されます。 運動についても、早くこなせるタイプの子と、時間がかかるタイプの子がいます。 「怖がりな性格」「運動神経がよくない」と大人が決め...
身支度の練習ができなくて困る しつけ・教育 3〜4歳 保健師 生活リズム 保育園・幼稚園 できる日もできない日もあるのは自然なこと 3歳を過ぎると着替えや靴の脱ぎ履きなど自分でできることが増え、大人も「いつも自分でできて当たり前」と思いがちですが、「まだ3歳」です。 身支度は、自分でやりたがったりやりたくなかったりを繰り返...
わざと困らせる子どもの行動はどうすればいいの? コミュニケーション 3〜4歳 保健師 かんしゃく 子どもは大事な人の愛情を確認しながら成長する 子どもは、いろいろなことに興味を示す時期であり学んでいる段階です。身近な大人に注意され、やってはいけないと思いながらも同じことを繰り返すことはよくあります。 しかし、物事の良し悪しがわかっ...
産後の疲れが抜けない。どうすればいい? 親の悩み 保健師 産後うつ 産後 マタニティブルーといい、誰にでも起こり得ること 出産後は、急激なホルモンの変化や出産の疲れ、これから始まる育児への不安などから、一時的に気分が落ち込んだり、涙もろくなったり、ゆううつになったりと気分の変調が起こることがあります。 出産...
固いものを食べないのは、どうすればいい? 気になる行動 2歳 歯科衛生士 離乳食 噛む力が弱く、噛む面が小さいから 歯の生え方には個人差がありますが、3歳頃になって乳歯がすべて生えそろい、噛み合わせることができるようになると、大人の食事に近いものが食べられるようになります。 離乳食が完了しても、1歳から2歳ではまだ...
赤ちゃんのしゃっくりは、どうすれば止まるの? からだ 0〜3か月 保健師 大人に比べて多い、赤ちゃんのしゃっくり。どうしてでるの?止めた方がいいの? しゃっくりが出る理由や、対処法について保健師が答えます。
動物を全部「ワンワン」と言うけれど大丈夫? ことば 1歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 最初は言いやすいことばで表現している 1歳頃は見つけたもの・発見したこと・嬉しかったこと等、人に伝えたいことを表現する時に、ことばという道具を使い始める時期です。ただ、まだたくさんのことばを使い分けて言うことができないので、使えること...
間違えて覚えていることばは、直したほうがいい? ことば 2歳 言語聴覚士 ことばを覚えて会話ができることを一緒に楽しみましょう ことばが増えることは、家族やいろいろな人とのやり取りが広がり、生活の楽しさにつながっていき、家族としても嬉しい成長の姿ですね。本人も楽しさをたくさん味わっていると思います。 「ポッ...
母親の食事と子どもの食物アレルギーの関係について教えて からだ 0〜3か月 小児科医師 食物アレルギーの発症については、研究の途上です 食物アレルギーがどのようにして発症するかは、まだよくわかっていない部分が多くあります。 お母さんの食事制限はおすすめしません お子さんの食物アレルギー発症の予防として、授乳中のお母さんが...
癇癪(かんしゃく)でけいれん、どうすればいいの? からだ 2歳 小児科医師 かんしゃく ヒヤリハット 感情のコントロールができるようになると起こらなくなる 痛みや怒りなどのため、激しく泣こうとする時に呼吸を止めてしまい、顔色が悪くなったり、意識がなくなったり、全身の力が抜けてしまう症状を「泣き入りひきつけ(憤怒けいれん)」と言います。...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る