赤ちゃんの股関節が固い場合はどうすればいいの? からだ 0〜3か月 小児科医師 先天性股関節脱臼の可能性 ご質問の症状は、先天性股関節脱臼の可能性がありますので、かかりつけの小児科を受診してください。 先天性股関節脱臼の発症率は地域差はありますが、1%から2%程度です。発症する原因はまだよくわかっていませんが、遺...
アレルギー検査について教えて からだ 4〜6か月 小児科医師 アレルギー からだの免疫反応の強さを調べる アレルギー検査には多くの種類がありますが、一般的によく行われる検査は血液検査です。 アレルギーの原因となるもの(アレルゲン、抗原)に対するからだの免疫反応の強さをみる数値(抗原特異的IgE)を測定するこ...
泣きやませるために授乳してもいい? 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 授乳には心を落ち着かせる効果もある 赤ちゃんの授乳は食事や水分補給の役割だけでなく、心を落ち着かせる効果もあります。 大好きなお母さんに抱っこされ、直接肌と肌が密着することで、より強い安心感が得られるんですよ。 このような時は、赤ちゃ...
赤ちゃんの抜け毛について教えて からだ 4〜6か月 保健師 スキンケア 生理現象と摩擦のため 赤ちゃんの髪の毛が抜ける原因は大きく2つに分かれます。成長に伴う生理現象によるものと摩擦によって生じるものです。 成長に伴う「新生児生理的脱毛」 新生児期から生後6か月位までの時期に見られる髪の毛の生え変わりです...
授乳後、ゲップを出さなくても大丈夫? 生活 0〜3か月 助産師 母乳・ミルク 母乳ならゲップが出なくても心配ない 「授乳後はゲップをさせましょう」と指導されますよね。これは、余分な空気がお腹に溜まってしまうことを防ぐための指導です。 母乳やミルクをまだ上手く飲めない赤ちゃんは、母乳やミルクと一緒に空気を飲み込ん...
ロタウイルス感染症とはどんな病気? からだ 0〜3か月 保健師 うんち 感染症 ロタウイルス 感染力が強く、多くの子どもが経験する胃腸炎 ロタウイルスによる胃腸炎は、生後6か月から2歳の乳幼児に多く、5歳頃までに大部分の子どもが経験します。大人も感染しますが、ほとんどの場合、症状が出ません。 主な症状は発熱、突然の嘔吐、水のよ...
搾乳のポイントを教えて 親の悩み 0〜3か月 助産師 搾乳は授乳の代わりに行うもの 搾乳は授乳の代わりに行うものです。直接授乳できなくても、搾乳をすることで母乳育児は続けられます。 コツは、「タイミング・搾り方・母体のメンテナンス」 搾乳のタイミング 搾乳は、母乳がたまった感じがしてから...
帝王切開後の生活で気を付けることは? 親の悩み 0〜3か月 助産師 からだが戻るまでに6週間から8週間かかる お腹に力をかけにくかったり、傷に触れると痛みのある中での育児は大変ですね。 産後のからだの変化は大きく、妊娠で大きくなった子宮が妊娠前の大きさに戻るには6から8週間かかります。帝王切開での出産...
幼児の昼寝は何時間くらい? 生活 3〜4歳 保育士 生活リズム 睡眠 昼寝は、夜の睡眠不足を補うもの 昼寝で寝る時間帯と長さは年齢によって異なり、夜の睡眠で足りない部分を補っています。 3歳児で昼寝のいらない子もいれば、5歳児で必要な子もいます(おおむね5歳の誕生日を迎える頃には、昼寝をしなくても過ごせ...
定期予防接種は全部接種しないといけないの? からだ 0〜3か月 保健師 予防接種 予防接種は病気予防のために 赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいる時に抵抗力(免疫)を分けてもらって生まれてきますが、生まれて6か月くらいの間に徐々に失われてしまいます。 赤ちゃんが自分のからだの中で免疫を作って、病気を予防するためにも予...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る