きょうだいに対して平等に接することができない 親の悩み 3〜4歳 保健師 平等に接することは難しいこと 親子といえ人間同士です。平等に接すること自体、とても難しいことだと思います。平等に接していないと悩んでいる時点で、全てのお子さんを大切に思っている証しではないでしょうか。 まず、真剣にお子さんを考えている...
友だちや園のものを悪気なくとってしまう 気になる行動 5〜6歳 臨床心理士 友だちトラブル 親の関心をひきたい、強いこだわり、不注意のため まだ善悪の判断があいまいで、欲しいものや気に入ったものをとったり、相手の反応などを見て遊び半分でとったり等、悪気がない場合も多いでしょう。親としては、気が動転してしまいがちですが、子ども...
首がすわる前にたて抱きしてもいい? からだ 0〜3か月 助産師 首すわり 首がしっかりすわらないうちはおすすめできません 首がすわる時期は個人差があるので、たて抱きを始めていい時期はその子によって異なります。 授乳時の排気(げっぷ)のため、赤ちゃんをたて抱きにして背中をさする時、首がぐらぐらして心配というお...
発達障害について家族の理解が得られない 障がい 3〜4歳 保健師 発達障害 あなたの育て方の問題ではありません 発達障害は先天的な脳の機能障害によって発達の偏りが起きている状態であり、保護者の育て方の問題ではありません。適切な環境で、その子に合った支援を受けることで、後々大きく成長発達し、お子さんの持つ能力や...
あせもの予防はどうする? 生活 4〜6か月 保健師 赤ちゃんは汗をかきやすく、量が多い あせもは、汗腺が詰まって肌に炎症が起こってできたものです。 汗が皮膚の中にたまり、汗の出口(汗腺)をふさいでしまうことが原因です。汗をたくさんかく夏場や、体をたくさん動かした時、熱が出た時、厚着をさ...
2歳児におすすめの外あそびは? あそび 2歳 保育士 行動や自己表現の幅が広がる2歳 2歳児はからだの動かし方が上手になり、ことばもたくさん覚えて行動や自己表現の幅がぐんと広がってきています。歩行や走りを安定させるあそびをおすすめします。 からだを動かすあそびを楽しもう 2歳児の運動機能...
つわりで歯磨きできず、むし歯が心配 親の悩み 妊娠中 歯科医師 歯と口 妊娠中はホルモンの影響でむし歯になりやすい 妊娠中は女性ホルモンの影響や食生活の変化で口内環境が変化し、歯周炎やむし歯が進行しやすい時期です。 磨き方・歯磨きの代用で対処して つわりの時期の歯磨きの工夫 食後にこだわらず、1日のうちで...
どうして歯が変色するの? からだ 5〜6歳 歯科医師 歯と口 仕上げ磨きをしているから変化に気づける 毎日仕上げ磨きしてあげていても、十分きれいにできているか、心配なことがありますね。 自己判断せず、歯科医院を受診しましょう 前歯が茶色く着色している場合 お茶などにより着色している場合があります...
歯が欠けた。どうすればいい? からだ 3〜4歳 歯科医師 歯と口 強い衝撃を受け歯が欠ける 子どもは視野が狭いので、夢中で走り回ったりして遊ぶ時に、危険なものが目に入らず思いがけないけがをしてしまうことがあります。転んだり、ぶつかったり、強い衝撃を受けると、歯が欠けてしまうことがあります。 軽度でも...
子どもの歯がグラグラする からだ 5〜6歳 歯科医師 歯と口 乳歯を永久歯が押している 子どもの歯(乳歯)は、通常20本あります。 乳歯が抜け始める時期は、個人差がありますが、6歳から12歳前後です。 抜け始めの徴候は、子ども一人ひとり異なりますが、乳歯の下からおとなの歯(永久歯)が押してくるた...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る