子どもの歯の健診について教えて からだ 1歳 歯科衛生士 歯と口 子どもの歯の健康のためのチェックをします。 生えている歯の本数、むし歯の有無や粘膜の状態、歯の汚れ、噛み合わせを診ます。治療はしません。 スタッフのサポートもあるから安心して受けて! 集団で行う1歳6か月児健診では、イラストのように、...
固いものを食べないのは、どうすればいい? 気になる行動 2歳 歯科衛生士 離乳食 噛む力が弱く、噛む面が小さいから 歯の生え方には個人差がありますが、3歳頃になって乳歯がすべて生えそろい、噛み合わせることができるようになると、大人の食事に近いものが食べられるようになります。 離乳食が完了しても、1歳から2歳ではまだ...
「ガラガラうがい」の教え方は? 生活 5〜6歳 歯科衛生士 歯と口 感染症 「ガラガラうがい」は難易度が高い 『うがい』をすることは、「菌を洗い落す」という効果があり、風邪などの病気を防げる効果は、とても大きいです。しかし、上を向いて喉を洗浄する「ガラガラうがい」は、子どもにとって難易度が高い動作になります。...
「ブクブクうがい」が上手くできない 生活 3〜4歳 歯科衛生士 歯と口 子どもにとっては難しい動作。毎日繰り返して うがいは子どもにとって、少し難しい動作になります。しかし、免疫力が低く、何でも口に持っていきがちな幼少期だからこそ、うがいは、とても大切です。 うがいの方法は、大きく分けて2つあります。 1...
仕上げみがきされることを嫌がる 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 仕上げみがきの時に力が入りすぎて、歯ブラシを歯肉に強く当てていたり、歯ブラシを持っていない方の手に力が入りすぎている可能性があります。また、自分でやりたいと思う心の成長の表れで、仕上げみがきを嫌がることがあ...
フッ化物入り歯みがき剤・フッ化物塗布の使用時期 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 むし歯の予防効果が高まります 歯が生えていれば使用できます。家庭ではフッ素入り歯みがき剤の利用を、歯科医院や保健センター等では、3から6か月ぐらいの間隔で継続的にフッ化物の歯面塗布を。組み合わせて利用することでむし歯の予防効果が高まり...
おしゃぶりが常に離せない 生活 1歳 歯科衛生士 歯と口 便利さに依存してしまうことも 最近の子育て環境の変化に伴ってか、おしゃぶりの使用率が高くなっているようです。泣いている赤ちゃんにおしゃぶりをくわえさせると泣き止むという、まさに魔法のアイテムかもしれませんね。 徐々に使う頻度を減らして...
指しゃぶりで歯並びが悪くなる? 気になる行動 3〜4歳 歯科衛生士 歯と口 かみ合わせに影響します 指しゃぶりの歯ならびやかみ合わせへの影響は、奥歯のはえそろう3歳頃から現われ、4歳から5歳まで続くと出っ歯(上顎前突)や前歯がかみ合わない(開咬)、左右のかみ合わせのズレ(交叉咬合)などの不正咬合がみられるよう...
口臭がある からだ 3〜4歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 起床時(夜、唾液の分泌の低下が原因)や口呼吸(鼻づまり等が原因)で口の中が乾燥している場合に臭うことがあります。このような場合は心配ありません。 口の中のプラーク(歯垢)・舌苔などから細菌により臭いのもとと...
いつも口を開けている からだ 3〜4歳 歯科衛生士 歯と口 理由はいくつか考えられます 口がいつも開いている原因は様々です。花粉症やアレルギーが原因で鼻で呼吸ができない、上下のあごの大きさの不調和や、口の周りの筋力が弱いなどの理由が考えられます。 口を常に開いていると乾燥しやすく、細菌が繁殖し...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る