外に出ると勝手に行動し、目が離せない しつけ・教育 1歳 公認心理師 落ち着きがない この頃の子どもについて 注意しても注意しても、同じことをくりかえしてしまうと、パパやママも、だんだんイライラしてしまいますね。でも、叩いても子どもの行動が変化するわけではありません。一般的にこの時期のお子さんはまだ、「言って聞かせたら...
友だちに乱暴なことをする 気になる行動 2歳 公認心理師 友だちトラブル どうしてそうなるの? まだ自分の気持ちを十分には言えないので、強い思いは行動で表現してしまいます。子ども同士で相手の気持ちが分かって仲良く遊べるようになるのは、3歳以降です。ですから、まずは親子の二者関係で親の方が子どもに合わせて遊び...
親が言うのと反対のことをする 気になる行動 2歳 公認心理師 イヤイヤ期 どうしてそうなるの? 一般に「イヤイヤ期」と呼ばれる大変な時期が来ましたね。イヤイヤ期の特徴としては他に、何を言っても「イヤ」「やだ」で返したり、なんでも自分でやりたがるくせにうまくできないと泣いたり怒ったりする、お母さんにお世話され...
ちょっとしたことですぐに癇癪(かんしゃく)をおこす しつけ・教育 2歳 公認心理師 イヤイヤ期 かんしゃく 成長の一過程です 2歳になると、自我がますます発達してきます。何をするにも「イヤ」と拒否をするイヤイヤ期が始まり、頭を悩ます方も多いことでしょう。ちょっとしたことで腹を立て癇癪(かんしゃく)を起こしたりする場合もあります。この時期は子...
大人の言葉の「繰り返し」が多い ことば 2歳 公認心理師 言葉の遅れ 成長の一過程です 大人の言ったことをそのまま繰り返すことは、言葉を覚える過程で必ずあるものです。2歳ぐらいだと、単語か二語文の繰り返しが多いのではないでしょうか?でも、以下の様子も確かめてみてください。 様子を見ながら対応してみて 「...
少し大きな音がするだけで泣くのは敏感すぎる? 気になる行動 7〜12か月 公認心理師 目・耳・鼻 感覚過敏 この頃の子どもについて 「音の正体がトラックだ」とか「バイクだ」などということがまだわからないので、子どもにとって、特に大きな音は怖いものです。 安心感を与える関わりかたを パパやママが、そんなお子さんの様子によく気づいていることが、...
意味のあることばを話さない ことば 1歳 公認心理師 言葉の遅れ この頃の子どもについて 1歳前後から指差しや動作の模倣などが始まりますが、この時期の子どもの発達には個人差があります。 絵本で指差しすることが難しくても、欲しいものがあるとパパやママを見ながら「あーあー」と指差しで伝えたり、パパやママ...
友だちと遊ぶことが少なく、他の子と興味の方向が違う コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 保育園・幼稚園 個人差があります 規則的なことやものが整然としていること、自分の思うとおりにおもちゃが動いてくれることが楽しいのでしょう。こういうことは大人でもあります。また、子どもによっては、関心のもてることとそうでないこととの偏りが極端で、人と楽...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る