外に出ると勝手に行動し、目が離せない
しつけ・教育
1歳
公認心理師
落ち着きがない
この頃の子どもについて 注意しても注意しても、同じことをくりかえしてしまうと、パパやママも、だんだんイライラしてしまいますね。でも、叩いても子どもの行動が変化するわけではありません。一般的にこの時期のお子さんはまだ、「言って聞かせたら...
公認心理師
友だちに乱暴なことをする
気になる行動
2歳
公認心理師
友だちトラブル
どうしてそうなるの? まだ自分の気持ちを十分には言えないので、強い思いは行動で表現してしまいます。子ども同士で相手の気持ちが分かって仲良く遊べるようになるのは、3歳以降です。ですから、まずは親子の二者関係で親の方が子どもに合わせて遊び...
親が言うのと反対のことをする
気になる行動
2歳
公認心理師
イヤイヤ期
どうしてそうなるの? 一般に「イヤイヤ期」と呼ばれる大変な時期が来ましたね。イヤイヤ期の特徴としては他に、何を言っても「イヤ」「やだ」で返したり、なんでも自分でやりたがるくせにうまくできないと泣いたり怒ったりする、お母さんにお世話され...
大人の言葉の「繰り返し」が多い
ことば
2歳
公認心理師
言葉の遅れ
成長の一過程です 大人の言ったことをそのまま繰り返すことは、言葉を覚える過程で必ずあるものです。2歳ぐらいだと、単語か二語文の繰り返しが多いのではないでしょうか?でも、以下の様子も確かめてみてください。 様子を見ながら対応してみて 「...
意味のあることばを話さない
ことば
1歳
公認心理師
言葉の遅れ
この頃の子どもについて 1歳前後から指差しや動作の模倣などが始まりますが、この時期の子どもの発達には個人差があります。 絵本で指差しすることが難しくても、欲しいものがあるとパパやママを見ながら「あーあー」と指差しで伝えたり、パパやママ...
友だちと遊ぶことが少なく、他の子と興味の方向が違う
コミュニケーション
3〜4歳
公認心理師
保育園・幼稚園
個人差があります 規則的なことやものが整然としていること、自分の思うとおりにおもちゃが動いてくれることが楽しいのでしょう。こういうことは大人でもあります。また、子どもによっては、関心のもてることとそうでないこととの偏りが極端で、人と楽...

