おもちゃに興味をもたない あそび 4〜6か月 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? まだ楽しい遊びを見つけられていないのかもしれません。一緒に遊んで、好きなからだの向きやリズムなどを探してみましょう。音や感触、持ち具合、見え方など、いろいろな種類のおもちゃを探してみましょう。表情を見て「これが好...
目が合わない・合いにくい気がする 気になる行動 4〜6か月 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 人の表情を読み取り、合わせることが苦手なのかもしれませんね。また、正面から向き合うと、ちょっとドキドキしてしまうのかもしれません。優しくかかわり、少しずつ仲良くなりましょう。 こんな風に工夫してみましょう 無理に...
同じ絵本ばかり何回も読んでと言う あそび 1歳 公認心理師 ことばの習得や理解力を育てる 子どもが同じ絵本を読んでもらいたがる様子を見ると親としては飽きてしまうこともあるかもしれませんし、もっと他の本で別の刺激を与えたほうがいいのではないかと思ったりするかもしれませんね。基本的に子どもは気に入...
家では話すのに、幼稚園では話さない子にどう対処すればいいの? コミュニケーション 5〜6歳 公認心理師 保育園・幼稚園 緘黙(かんもく)症 環境の変化に敏感 こういった様子の子どもは恥ずかしがり屋の場合もありますが、その場合は1週間とか1か月というような比較的短い期間で新しい環境に馴染んでいくものです。しかし、環境が変わると全く話さなくなるというのはもう少し心配な状況かも...
お出かけの時に手をつないでくれなくて困る 生活 1歳 公認心理師 好奇心が強いタイプやふれあいが苦手の場合も 好奇心が旺盛で、気になったことを何でも自分で確かめてみたいという気持ちが強いタイプの子どももいますし、行く場所が分かっていると本人のお気に入りのポイントに一直線に行きたいということもあるかも...
「卒乳」にどう取り組めばいい? 親の悩み 4〜6か月 公認心理師 母乳・ミルク 子どもとママ、互いに大変な卒乳。「正解」は無いと思って 赤ちゃんとおっぱいには深い深い結びつきがあります。 ママから直接栄養をもらい、命をつなぐ授乳。お腹がすいて不安な時、ママの暖かくて柔らかいおっぱいに吸いつくと、お腹も気持ちもいっ...
おとなしい・おしゃべりが少ない コミュニケーション 4〜6か月 公認心理師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 「だあー」「ぶー」「ばー」と大きな声でおしゃべりするのはごきげんな証拠ですが、おしゃべりが少ないとちょっと心配になりますね。こちらの方から積極的に話しかけましょう。 こんな風に工夫してみましょう 「ばー」「ぶー」...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る