欲しいものを買ってもらえないと泣き叫ぶ しつけ・教育 5〜6歳 公認心理師 かんしゃく 一度、思いがかなうと「次回も」と期待します 泣いてごねたら買ってもらえたということを経験すると、次も同じことをするようになります。また、「今回だけだよ」と言ったとしても、やはり次も買ってもらえることを期待して泣いてしまいます。 一貫し...
指しゃぶりをやめさせたい 気になる行動 5〜6歳 公認心理師 赤ちゃんがえり 歯と口 心を安らげるための行動のひとつです 指しゃぶりは、赤ちゃんが母親の乳首を吸うと心が安らぐのと同じで、不安や緊張をやわらげるための行動である、とされています。このお子さんの場合は、下の子が生まれたことによる環境の変化を敏感に感じ取って不...
友達のおもちゃを取ってしまう しつけ・教育 2歳 公認心理師 友だちトラブル 2歳児にとっては、自然な行動です 2歳くらいの子どもは好奇心旺盛です。興味の広がりから、「見たい」「触りたい」「やってみたい」という気持ちでいっぱいです。2歳児はやりたい気持ちが優先されるため、子ども同士で遊んでいると、友達のおもちゃ...
よく性器を触っている 気になる行動 3〜4歳 公認心理師 性器 痒みや違和感のためか、心に不安があるためかを見極めて 痒みや違和感があるために触っていることもありますが、緊張したときや不安があるときに、安心感を得るための行為のひとつかもしれません。 必要に応じて小児科を受診するか、子どもの心に寄り...
先生にべったりで、友だちと一緒に遊べない コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 成長の一過程です 『先生にべったり』という姿は、家族以外の大人である園の先生に対して、安心して甘えることができている、ということですので大丈夫です。その次の段階として、周りの友だちの様子を見ながら、少しずつ真似をして遊んだり、同じ場所...
一人だけで遊びたがる 気になる行動 2歳 公認心理師 個人差があります お子さんによっては、自分の楽しみを人と共有することが苦手なタイプの場合があります。 子どもの意欲を大切に 一緒に遊ぶときの接し方を変えてみてはどうでしょう。 例えば、お母さんはお子さんが探していそうなものを手渡したり...
人見知りを全くしないので心配 コミュニケーション 7〜12か月 公認心理師 成長の一過程です 人見知りは、赤ちゃんが身近な人とそうでない人を区別できるようになった成長の証です。生後6から7か月頃に始まるのが一般的ですが、個人差がとても大きいので、あくまでも目安です。また、度合いにも個人差があるため、人見知りが...
初めての人や場所を怖がる コミュニケーション 2歳 公認心理師 成長の一過程です 成長していくと少しずつ、家の中から外の世界へ出る機会が増えてきますよね。そしてお父さんやお母さん以外の人との接触も増えていくと、人見知り・場所見知りが出てくるお子さんがいます。あまりひどいと、「今後、幼稚園などに入っ...
園では、親と離れられない コミュニケーション 3〜4歳 公認心理師 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 慣れない場所や人に対する不安があります 3歳頃になると、少しの間ならば、親と多少離れても大丈夫になっていきますが、長時間になるとまだまだ不安は大きいです。特に子どもにとって慣れない場所や人の中では、なおさら不安です。慣れるまでの間、親...
服や手が汚れるのを嫌がり、泥遊びや粘土遊びなどをしない 気になる行動 3〜4歳 児童精神科医師 公認心理師 感覚過敏 どんな理由があるの? 「汚すのはいけないこと」「汚れるのは気持ちの悪いこと」という意識が子どもの中にあるのかもしれません。過去に汚してしまって強く叱られた経験があると、子どもは無意識のうちに自分の行動に制限をかけてしまうこともあります...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 言葉の遅れ 母乳・ミルク 産後うつ 保育園・幼稚園 ストレス 友だちトラブル スキンケア 発達障害 登園しぶり 人見知り うんち イヤイヤ期 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き 首すわり もっと見る